このQ&Aは役に立ちましたか?
小4の娘との接し方が分かりません
2022/06/10 00:25
小4の娘がいます。
上に兄がいますが、息子の方はおとなしい性格で反抗期もなかったのですが、娘は逆に小さな時から頭の回転が早く、負けず嫌いで親とも兄とも対等というか常にマウントを取りたがり、最近では上から物を言ってくるようになってしまいました。
しつけの問題と思い、厳しく叱ってはいるのですが、態度が横柄で屁理屈を並べては口答えし、叱られても泣くわけでも困った顔をするわけでもなく、「約束を守れないならここにはいられない」と言ったところで「別にいいけど」と平気で荷物をまとめたりするので、その態度についこちらがヒートアップしてしまいます。
嘘も平気でつくし、子供らしくないズルさもあり、このまま社会に出していいものかと毎日思い悩んでいます。
ここ数ヶ月は本当に言うことを聞かなくて、親の私たちを完全にナメているので、娘を見るたびイライラするようになり、それでも親としての責任は果たさなくてはならないし、自分の子育ての不甲斐なさも感じながら、娘を嫌いになってしまいそうな自分も嫌になっていました。
そして先日、平気で私についた嘘がバレた時にそのことを責め立ててしまったところ、謝りもせずにしれっとふてくされて寝てしまったのですが、娘の枕元から「死にたい」と書かれたメモを見つけてしまいました。
親なのに娘の気持ちが全く分からないです。
叱っても口答えをして落ち込んだり思い詰める様子もなく、自分のしたことを反省もせずに周りにひどい態度を取って、謝ることも嫌、叱るとふてくされて、最後死にたいって…
もうどうしたらいいのか…私が死にたいです。
「もっと向き合ってあげて」「娘さんは傷ついている」というご意見があるかと思いますが、寄り添うということがどういうことなのか、なぜかしっくりこないんです。
私が親失格なのだと思いますが、娘の死は止めなければならないです。
でもどうやって?と娘にどう接したらいいのかが見えなくなってしまいました。
親子であっても相性があると思うので、割りきっていくにしても、向き合い方が分かりません。
どんな言葉をかけたらいいのか、アドバイスがあれば具体的に教えていただきたいです。
回答 (6件中 6~6件目)
①まず、精神疾患を疑うこと
よくある話として「うちの子にかぎって」と、精神病を疑いたがらない親を目にします
が、特にアスペルガー症候群や、ソシオパス(パーソナリティ障害)などは、書かれている年齢ぐらいで表にでてきますから、いちど、専門機関に相談するべきかと思います
②感情を理論で思考しない
女性は特に、男性や大人なの理論脳ではなく「感情脳」です
つまり、整理して話をしても、扉を閉めると、話が通じません
「なんで?」や「どうして?」の話ではなく「感情」の話なのです
簡単に言えば「家族が嫌い」なのです
その原因を探っても、感情の部分ですから、説明できないと思います
その感情(イライラ)に、すでに質問者様も巻き込まれています
今はもう、理由どうのこうの・・・ではないので(初期に気づくべきだった)、今更何を言っても・・という状態なのです
これには「環境を変えてあげる」とか、根本を治すしかない状況であると思います
それこそ、ご親戚・じっちゃんばっちゃんの家などに、一定期間預けるとか、大きな決断も視野にしてくべきことかもしれません
https://ritokei.com/grow/22740
https://www.pref.nagano.lg.jp/shinko/kensei/soshiki/soshiki/kencho/shinko/sansonryugaku.html
ので、まずは「餅は餅屋」として考え、精神疾患を疑い、専門家に相談する
もしくは、子どもと話し合って、環境を変える
命の問題ですが、すでにご家庭内での許容はもう越えているので、早めに検討してみてください
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。