本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー

自分にとってハッピーな出産とは・・

2013/02/09 18:14

自分にとって、ハッピーな出産が出来るには、病院なのか、助産院なのか、自宅出産他・・・なのか、わかりません。

産む場所や、その場に一緒にいてくれる方などにもよって、出産は変わってくる様な気がしていて・・。

出産に対して、実は恐怖心があって、(年齢的にも妊娠、出産する年齢には、高齢出産の年齢になっている事もあって・・)、そういう事を考えています・・。

彼に立ち会ってももらう事には、最初はかなり抵抗があったのですが、でも、段々とやはり一人では不安だ・・と思い出して、考え方も変わってきました・・。

まだ、先の話ではあるのですが、この恐怖心は良くないと思っていて、それを少しでも、軽く、良い方へ考えられるようになりたくて、質問をさせて頂きました。

皆さんのハッピーな出産話を聞かせていただければ・・幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2013/02/12 09:12
回答No.3

 結局のところ、赤ちゃんが元気に生まれてきてくれることが、ハッピーな出産です。 
 (すみません、わかりきったことなんですが)
 助産院などでうみたいと思っても、ひょっとしたら年齢がネックになって病院、
 総合病院になる可能性だってあります。
 でも、そこで先生からきちんと説明を受けて、安心してお産に臨めれば、
 結局のところハッピーなんじゃないかなって思います。

 初めてのことです、多分誰でも恐怖心や不安はあります。
 いや、2人目3人目でも、いざ出産となると不安になります。
 決して良くないことじゃないと思います。
 逆に、恐怖心や不安を、きちんと言葉にして質問ができて、それに対して真摯に
 答えてくれるドクターや助産師さんがいる場所が、一番合っているのではないですか?
 そうすれば安心して、出産に臨めるわけですから。

 なお、私は現在2人目妊娠中で、もうあと数週間で出産です。
 海外で出産(一人目は日本で出産でした)をするので、かなり心配ですが、
 もうここまで来たら飛行機にも乗れないし、なるようにしかなりません。 
 てか、なんとかなるだろうと思うよりありません。
 なんでもそうなんですが、何とかなると思って、それなりに対応すればなんとか
 なるものです。逆にどうにもならないことは、どうにもなりません。
 どっちにしろ、運命といいますか、そのとき自分のした選択を悔いずに信じるのみです。

 恐怖心や不安は、きちんと見つめて人に問うてみて、納得して安心すれば薄れます。
 その時心細いと思えば、ご主人でもお母様でも、自分が安心できる相手に
 一緒にいてもらえばいいです。
 ただ、ご主人に付き添ってもらう際には、その病院が立会可能かどうか、どこまで見せる
 のか(私の前の産科は、腰から下は完全防御で見せませんでした。が、知人のところは、
 ご主人が赤ちゃんのへその緒を切りました)、そのあたりをしっかり確認して、 
 ご主人の希望も聞きつつ望んでください。
 何事も、言葉にして話し合って・・が大切だと思います。

お礼

2013/02/12 12:31

大変な所に御回答有難うございます。

そうですね・・。やはり専門科の先生にちゃんとお聞きするのが、自分が一番安心出来ると思います・・。

立会いには、自分は最初は絶対に嫌だから・・と言っていて、彼もこれは見せない方がいい・・と思っておりましたので、立会いは拒否していたのですが、段々と年齢と共に、変わってきました。腰から下へは絶対に行かないで・・とビデオなんて絶対いやです・・。それだけは言っています。

遠距離でとにかく今は忙しい彼なので、そういった不安も自分一人で抱え込んでしまっており、こちらのサイトに頼ってしまうのですが・・汗。
できるなら、彼のお母様にお聞きしたいですね・・。

とにかく今は、なるべく色々と考え込まないよう、仕事や他のことに目を向けるように努めております。

回答者様の無事出産を祈っております。

有難うございますm_ _m。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (4件中 1~4件目)

2013/02/14 18:50
回答No.4

私は総合病院で出産しました。
当日なんと14人の妊婦さんが産気づかれ、先生も看護師さんもてんてこ舞い。
立会出産は全部取りやめ、ご主人たちは皆さん外で待っておられたようです。
アチコチで生まれる~と叫ぶ声がするのに分娩台が二台しかないんですよ。
トイレの順番待ちは経験あるけど分娩台の順番待ちをする羽目になるとは想像もしていませんでした(苦笑)
そこの病院は出産の時に「こんにちは赤ちゃん」を歌うのが決まりになっています。
分娩室の壁には至る所に可愛いイラスト付き歌詞カードが張ってありました。
妊娠後期にみんなで練習したので歌ってみようかと思ったのですが、バタバタしていてとても歌える雰囲気ではありませんでした。
そうこうしているうちに安産家系の私の陣痛が進み、まだ順番が着ていないのにいきなりいきみが始まりました。
私は分娩台の隣でストレッチャーの上で四つん這いで堪えていたのですが、もうどうにもならないところまできてしまい、「せんせーい!」と叫んだ瞬間に長男が生まれてしまいました。
朝の5時に陣痛が始まって朝の11時に出産ですから、超がつくほど安産だったと言えます。
正味痛かったのは1時間くらいだったと思います。
ほんと、案ずるより産むが易しですよ。

私の経験で言わせて頂くならば、大きな病院で産むより経験豊富な個人病院かなあと。
せっかくラマーズ法を習ってもこんにちは赤ちゃんの練習をしても、一度に沢山のお産ではどうにもなりませんものね。

お礼

2013/02/15 16:52

御回答有難うございます。

すごいですね~14人の方が一気に産気づくなんて・・。
でも・・同じ体験をする方がそれだけいらっしゃると、さみしさは無いような・・汗、そんなものではないのでしょうか?!・・汗。

でも、お医者様や助産師の方等・・スタッフの方も足りなかったのでは・・汗。それも、また困りますよね・・汗。子供が誕生するのに・・周りがてんてこ舞では・・汗。何か、想像すると・・凄そうですね・・汗。

でも、安産で何よりでしたね・・(朝5時に陣痛がきて、朝11時に生まれるのは、超安産なんですね・・。その中で痛かったのは1時間・・。未経験の私には、その一時間がどれ位痛かったのかがよくは分からないのですが、でも・・もう、そうなったら産むしかない・・って感じですよね・・?!。

色々な、出産があるんですね・・。

有難うございましたm_ _m。

質問者
2013/02/11 22:02
回答No.2

恐怖心は、多かれ少なかれ、誰でも持っているものだと思います。
初めての出産なら、なおのことです。

私は、1人目の時は若気の至り?(使い方が間違っているような気もしますが)なのか、
割と度胸が据わっていて、不安感は感じませんでした。
が・・2人目の時は逆で、お産が怖くて直前でビビっていました。
(1人目は時間がかかっただけで、お産に問題があったわけではありません)
2人目は、病院についた時すでに子宮口が8センチ開大だったので、
すぐに分娩室に通されて、分娩台の上で助産師さんに、
「4年開いちゃったんですが、ちゃんと産めるでしょうか?」なんて聞いて、
助産師さんに半分笑われながら「大丈夫ですよ!できますよ!」と励まされました。
先生は一言、「すぐに産まれそうだな」
実際、30分ほどで産まれました。

私の夫は、血を見るのが怖いくせに、会社の同僚(先輩)に、
「貴重な体験だったから、お前も機会があったらぜひ立ち会っておけ!」と言われて、
嫌な気持ち半分、興味半分で、出産に立ち会いました。
ハッキリ言って、男性はこういう時にまったく役に立ちません。
駆けつけてきた実母は、実にてきぱきとしていました。
「何か飲む?」「お尻の穴、抑えてあげよっか?」など、色々と世話をやいてくれました。
経験があるから当然といえば当然なのですがw
夫はといえば、立ち会い出産にご満悦で、2人目はやる気満々で立ち会いました。
その時は、一緒に病院へ来た上の子の面倒を見てくれていたので、夫がいてくれて助かりました。
立ち会い出産については、認めていない病院もあるので、話を聞いてみてください。
いてくれた方が不安感が和らぐのなら、立ち会いをお願いしても良いかもしれません。
でも・・本当、役には立たないですよw
役にはたたなかったですが、産まれた子をすぐに夫に見てもらうことができて、
幸せな出産だったと思います。

質問者さんの恐怖心はどこから来るものなのでしょうか。
単に痛みに対するものでしたら、心配しなくて大丈夫です。
みんな乗り越えてきたのだから、質問者さんだけダメということはありません。
本当にそれが怖いのなら、和痛や無痛分娩がありますよね。
そうではなくて、もし万一の時はどうしよう、ということでしたら、
総合病院を選ぶか、総合病院から近い産院にすれば解決します。
なぜ怖いと感じるのか、じっくりと考えてみてください。

お体お大事になさってくださいね。

お礼

2013/02/12 12:50

御回答有難うございます。

自分自身の不安は、大きくは、20代に大病をしたものですから、もう・・これ以上は辛い思いは嫌だ・・というのが、ありまして・・。
あと、彼が身長が高いのと、年子の第二子だったのですが、お母様がかなり大変だったそうなんです・・。自分の僅かな情報では・汗、第二子は大体安産・・一番目のお子さんよりは楽だった・・というのをよく聞くので・・よほど大変だったんだろうな・・と思ってしまい・・。
それが、年齢が上がるにつれて、ますます、不安に思ってきて・・。
彼にそういう事も相談できれば、いいのですが、遠距離で、とにかく仕事が忙しい方なので、中々今は直接相談は出来ませんでして・・。
彼のお母様にお聞きできれば・・もっといいな・・と思うのですが・・。

立会いも自分が最初は絶対に嫌だ・・と言っていたのですが、段々と、やはり居て欲しい・・に変わってきまして・・汗。
立会いがダメな所もあるというのは、知りませんでした。和痛・・というのも始めて聞きました。

年齢と共に、子育てには、気持ち的には余裕がある気がしていまして、実家からはかなり遠いので、とにかく、頼れる機関とか、周りの方には助けて貰おうと思っております。
でも、出産については、段々と不安が増してきているように思います・・汗。

彼に早く、ちゃんと相談出来れば・・と思います。

有難うございましたm_ _m。

質問者
2013/02/10 01:00
回答No.1

小学生2人の母です☆

私にとってハッピーな出産… 満足な出産話ですが(^^;
1人目は、旦那に立ち会ってもらいました。
2人目は、自分の中でこれが最後の出産になると思ったので、旦那+自分の母親 に立ち会ってもらいました。母親は、自分を生んでくれた人だからです☆

あとやはり、ご自分の気に入った病院(助産院なり…)が良いと思いますね(*^^*)私は2人とも違う産婦人科で出産しました。

ハッピーな出産も大切ですが、それからがスタートになるのでガンバってくださいね(^^)♪

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。