このQ&Aは役に立ちましたか?
赤ちゃんの名付けについて
2013/10/07 09:27
もうすぐ赤ちゃんが生まれますが、まだ名前がきまりません。
候補はいくつもあったのですが、姓名判断で悪いものが多くてやめました。。
もちろん、画数よりも意味を込めてつけてあげたい気持ちが強く、主人とたくさんはなした結果、候補がきまりました。
たくさんの日差しをあびて実り多い人生になりますように。。。と願って日穂「かほ」と名付けたいのですが、やっぱ「ひほ」とか「にちほ」となりがちでしょうか。
当て字ではないと思いますが、パッとは読めなくてかわいそうでしょうか。
主人は、全然読めるし意味があるからこれでいきたいといいます。
私も、上の長男ともつながりがもてるのでできればこれでいいのですが、かわいそうと第三者様が思う名前もどうなのかな・・と思うようになっています。
親が責任を持って決めるものなので、このようなところで相談して申し訳ありませんが、よろしければ直観でおもうことをお聞かせください。
その他の回答 (10件中 6~10件目)
日穂=「かほ」。絶対読めません。
主様の仰るとおり、「ひほ」「にちほ」としか読めませんでした。
"たくさんの日差しをあびて実り多い人生になりますように"と思いは素敵だとと
思いますが、字面からあまりその思いが伝わってきません。
むしろ「華」「香」「花」「果」等、素直に「か」と読めて可愛らしい漢字が多い中、
あえて「日」をチョイスする所が、ちょっとDQNネーム臭いです。
確かに辞書には「日」の訓読みとして「か」とありますが…メジャーじゃないですし。
お子様に「○○じゃなくて"かほ"と読みます」と、一生言わせ続ける人生を歩ませたいなら
止めませんが、自分だったら付けません。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
我が家の一人娘の名も、漢字は良くある文字なのですが読み方が通常とは違っているので、初めての際は九分九厘正しく呼んでもらえません。
「日穂ちゃん」も普通には読めないでしょうね。
やはり「ひほ」「にちほ」と呼ばれる事が多いでしょうね。
ただし、一度知り合いになってしまえば、漢字的には難しくないので一度で覚えてもらえるでしょう。
幼稚園・小中高大のクラスメイトなども初めだけ、何度か修正すれば、覚えてもらえると思います。
第三者から一言だけですが、おそらく何れかの学年でのニックネームが「にっぽ」になる可能性が大です。
それが嫌でなければいいのですが・・・・
名の由来などはとても素敵で、音の響きも良い、女の子らしい可愛い名だと思いますよ。
判断基準は、お子さんが大きくなった際に「どうして私の名前は、初めての際に正しく読んでもらえないの?」との問いかけに、ご両親が自信を持って名の由来を説明でき、お子さんを納得させる事ができるかどうかですね。
それができるのであれば、この名づけもお子さんの素晴らしい個性になりますよ。
その子が大きくなってから、毎回名前の説明でちょっと引っかかるのは確実ですけど、いいと思うならそれでつけてあげればいいのでは?
ただ、よく聞くのは、生まれてきてから本人を見てイメージが合うかどうか見極めてからのほうがいいということです。いくつか候補を挙げておいて、最終本人を前にどの名前が顔立ちとあっているかだと思います。
最近の子どもの名前はルビふらないと読めない子が多くて、まあ流行りなんでしょうけど。騎士(ないと)とかねぇ。アニメの主人公ではないのだし。でもお子さんが大きくなるころには、そんな子達ばかりだから、普通になっていくと思いますよ。
宜しいのではないでしょうか違和感は有りませんが私は。