本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

12人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

出産手当金

2013/11/20 17:38

初めまして。
自分で調べてみたものの、学がなく、自分の場合どう当てはまるのかわかりませんでした。
力を貸してください。
よろしくお願いします。

某コンビニエンスストアで勤務
社保加入丸2年
10月15日付け退職
社保は9月末日ではずしていただき、主人の国保に入りました。
予定日11月2日
出産11月6日
出産一時金?は私が加入していた社保に請求になると産院退院時に言われました。

このような場合は出産手当金支給対象外になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2013/11/20 18:07
回答No.1

 出産前6か月以内に出産者自身が就業して社会保険に1年以上加入していると

 その社会保険から出産育児一時金が支給されます。

 お近くの年金事務所に手続に行ってください。

お礼

2013/11/21 17:28

ありがとうございます!早速年金事務所に電話してみた所、所属していた社保の担当支部の電話番号を教えてくださり、自身の状況を説明しました所、支給対象との事でした。
任意継続していない為、その点がひっかかり諦めていましたが、おかげで勇気がわき電話する場所もわかり、本当に感謝します。ありがとうございます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (2件中 1~2件目)

2013/11/21 00:38
回答No.2

出産一時金は会社の方がおっしゃる通りでまちがいないと思います。

出産手当金は、産休中に給料が出ないためそれを補填するものです。
産休は産前は(予定日から)6週前、
産後は(実際の出産日から)8週後です。
この間に産休取得がある場合で会社から給料が支払われない場合に、受給できることになります。
質問者さんのケースの場合、
産前休暇を取らずに、その期間内に退職なさっているので、支給要件はみたしていないと思われます。
また、国民健康保険には出産手当金(それに類似する給付制度)はありません。
受給できるのは、雇用保険の方の失業手当になると思います。

お礼

2013/11/21 17:32

駄目もとで電話してみた所、脱退後の加入している保険の種類は問わないとの事でした。
私も国保だしやっぱり駄目だよねと諦めていたので、本当に助かりました。
失業保険の方も調べてみようと思います。本当にありがとうございました!

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。