このQ&Aは役に立ちましたか?
質問者が選んだベストアンサー
フェリーでの旅の途中、船内に大浴場があったので当時11ヶ月の子と入浴に行きました。
いつもは大人しい子なんですが、そのときはバタバタと動いていて、「待って待って、大人しくしてて」とか話しながら子どもを洗っていたんですよね。
そのとき浴室内にいたママさんが「お手伝いしましょうか?」って声をかけてくれたんです。
その頃は「なるべく人さまに迷惑をかけないように、自分で頑張る」っていう意識で子育てしていたので、「ありがとうございます、でも大丈夫です」ってお断りしちゃったんですよね。
今になって、「あの時、素直に甘えさせてもらって、手を貸してもらっておけばよかったかな」って思います。
そのママさんも4歳くらいと2歳くらいのお子さんを連れていて、それでも私に声をかけてくれたんです。
自分も大変だろうに、手を貸してくれようとした優しさを、きちんと受け取ればよかったなーって。
あの時のママさんのように、大変そうな人がいたら声をかけるとか手を貸すとかできる人でありたいと思います。
それから、人の優しさを受け止められる人間でありたいですね。
補足
2013/12/16 08:55
貴女様のように、手を貸せる人 受け止められるように意識してみようと思いました(*^_^*)
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (5件中 1~5件目)
有り難い事に何回もありますよ。電車で席を譲って頂いたり、
ベビーカーで電車から降りる時に一緒に持ち上げてくれたり。
スーパーで精算をするのにレジ待ちしていたら、順番を変わってくれたり。
買い物中、愚図る子供を私に変わってあやしてくれたり。
迷子になっている我が子と一緒に親である私を探してくれたり。
数え切れないほどあります。
ただ歩いてるだけで、声を掛けてくれます。
大阪だからですかね?皆さんとてもフレンドリーですね、ここは。
アメをもらった事もあり、噂は本当だったと驚いた事もあります。
お礼
2013/12/16 08:53
大阪フレンドリーですよね(笑)飴ちゃん持ってます(*^_^*)東京の友人は 今の人 知り合い?初対面やで。というと驚きますね 距離が近すぎと感じるみたいですが県民性なのでしょうか…回答ありがとうございました。
内科受診の時に、抱っこしては無理だったんで、おたおたしていたら、座っていた老婦人が「良かったら抱っこしていてあげましょうか」とおっしゃってくださり、私の見える場所で抱っこしていてくれました。連れ去られる心配もなさそう。
あの時は助かりました。
落とした靴下を拾ってくれたり、いろいろありましたねえ。
今の世も捨てたもんじゃないなと・・・・。
お礼
2013/12/15 15:26
ほんと世の中捨てたもんじゃないですよね。ありがとうございました。
抱っこでバスに乗った時、中学生くらいの男子が、少し離れたところから、席を譲りに来てくれました。
素直にありがたかったです!
お礼
2013/12/15 15:09
泣ける~ そんな優しい子に育って欲しいですね。素敵なエピソードありがとうございました。
ベビーカーを折りたたんでバスに乗車、そして降車時に
・ベビーカーを運ぶのを手伝って頂いた
・乗せる間、上の子を見ていて頂いた
・ベビーカーをおさえてくれていた
・荷物をもつのを手伝って頂いた
など
電車やバスなどの公共の乗り物ではな、ベビーカーをたたむことが常識だと言われていますが、たたんでのせてと、けっこう大変なんですよね。上のどれか一つでも手助けしてもらえるととっても助かりました。何よりその気持ちが暖かったです。
お礼
2013/12/15 15:06
温かいエピソードありがとうございます。ベビーカーと荷物 赤ちゃん抱っこでは手が足らないですよね まだ抱っこひもで頑張っていますが…
お礼
2013/12/15 15:24
深いですね。考えさせられました。ママ同士大変さがわかり合えますもんね。確かに私も一人で頑張らなきゃってなってますね…エピソードありがとうございました。