本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

4人が「役に立った」と評価
締切済み

娘の習い事について

2014/02/02 20:45

六歳の娘に週1で、ピアノを習わせています。娘は楽しんでレッスンを受けていて、毎日練習もしています。私は音楽の知識がなく娘と一緒に勉強するつもりで練習を見ています。習い始めてから2年たちますが同居している祖母がそろそろ小学校に入学するのだし習い事どころではないのだから辞めさせればと本人の前で言います。やる気がないならともかく楽しんでしているのにそうゆう言い方はどうなのかと思いました。習い事に対しての考え方が私とは違っていて一時的なものだから無駄遣いとか、ピアニストになる訳じゃないんだしと言います。私はその道の人になってほしい訳ではないけど情操教育として良さそうと思ったから。大人になってピアノに触らなくなっても子供の頃に楽しくピアノを弾いた記憶が子供の豊かな財産になるのではと、何より親子で共に過ごす豊かな時間だと思うのです。身にならなかったら習わせる意味なしなのでしょうか?母親の勝手な自己満足なのでしょうか?小学校に入学してから勉強に差し支えないよう入学準備の勉強も満遍なく無理ない程度に教えてきました。 孫が習い事に一生懸命取り組んでいるのだから試験の時は頑張ったねとか上手になったねとか声をかけて誉めてあげるだけでよいのでは?と思います。やる気が失せるのようなことをいったりするので楽しんでいる娘が可愛そうで。。それなら辞めると言い出したりしないか心配です。
私の考え方が綺麗事なのでしょうか?
習い事に対する考え方は人それぞれだと思いますがアドバイス頂けると嬉しいです。

回答 (7件中 1~5件目)

2014/03/06 21:46
回答No.7

ピアノを教えて20年になります。
昔は、塾も一緒にやっていました。

ピアノの練習は、他の学力にも、良い影響を与えます。

開成だったか、東京のある進学高校で、クラスの生徒全員にピアノをやらせたところ、特に数学の成績が上がったそうです。

それから、ピアノのコンクールに入賞する人で、本業はお医者さん、とか、実は薬剤師さんだとか、意外と理数系の職業の人達が多いことは、よく知られています。
長い曲の構成を考えるために、論理的な頭が必要だからです。

また、耳の注意力を鍛えることで、英語の能力が伸びていく子供さんもいます。

クラシック曲の理解を通して、時代背景、歴史にも興味が持てます。

ピアノは、単なる情操教育にとどまりません。

教育に熱心な方々ほど、そういう話を、よくおっしゃっていますよ。
そのあたりを話し合っていただき、ぜひピアノを続けさせてあげて下さい。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2014/02/08 18:48
回答No.6

ピアノを教えている者です。

小学校に入学してからピアノは本格的に楽しくなってきます。
指も成長しますし^^


小学校の行事などで演奏会などがある場合は、うちの生徒さん達はこぞってピアノ伴奏のオーディションを受けます。

中学生になるとみんな部活が忙しくて、なかなか練習できなくなるのですが、そんな時は「じゃあ、この曲渡しておくから頑張って譜読みして完成したら持っておいでよ。」

と、楽譜を渡しておきます。
完成が、何年先になろうともいつでも見てあげるよ、という感じです。

音楽というものは、そういうものではないでしょうか。

辞めるものではなく、いつも側に在って自分の心の支えになってくれるもの。
おばあさまも、音楽の楽しさを分かってらっしゃるはずですよ。(どんな音楽が好きでいらっしゃるのか聞いてみては?)


「エリーゼのために」などを習得した折に、おばあさまに聴かせてあげるなどもいいかもしれません。
どうかピアノ、音楽を敬遠してしまうようなお子様になられませんように。

お礼

2014/02/10 22:04

ありがとうございます。上達するかしないかよりも長く続けられる大切さを学んでほしいので長い目で見ていきます
ありがとうございました

質問者
2014/02/05 02:15
回答No.5

同居していますが、習い事での価値観の違いは結構トラブルになりがちです。
ご主人が質問者様の考えに理解を示していてくれれば、何の心配もないことかと思います。
お子さんは『あなたのしたいように。』と言っていれば、おばあちゃんの意見を汲んでやりたいのに辞めるとは言わないです。辞めると言い出したら辞めたい気持ちがあるのでしょうね。
うちも絵画教室に理解がなく、『辞めなさい。』と義母は繰り返していますが、娘は全然聞きません。それは私が好きにしていいと言って聞かせていますから。
子供って、おばあちゃんかお母さんかといえば、結局はお母さんからの影響が強いし、信頼もしています。わがままや反抗をしていても結局大事な事は母親です。
働きに出ているうちがそうですから、育児をおばあちゃんに任せきりでない限りきっと、そうですよ。

それにしても、お義母さんは古いものの考えですね。
お嫁さんのすることだから、何でも気に入らないのではないといいですが…。(^_^;)
そういう人も多いですからね~

お礼

2014/02/10 22:05

ありがとうございました

質問者
2014/02/02 23:47
回答No.4

レッスン代を祖母に出してもらってるわけではないのでしょう?
親の自由、本人の自由にしたら良いと思います。
習い事なんて所詮無駄遣いですよ。でも無駄がなぜいけないのでしょう。
合理主義に走ったものの考え方は子育てや教育には馴染みません。
どれだけ無駄、言いかえれば贅沢をさせてあげられるかどうかが情操教育の真髄と言うものでしょう。

別に祖母さんと議論する必要はないと思います。
お子さんの教育に責任を持つのは親なのですから、適当に聞き流してはいかがですか。
お子さんにはお婆ちゃんとお母さんの考えは違うからとハッキリ示しても良いと思います。
お婆ちゃんは無駄だと言うけどお母さんは思わない、と。
でも世の中にはいろんな考え方がある。お婆ちゃんのように思う人もいるのよ、と。

楽しく続けられる習い事や趣味はあった方が絶対に良いですよ。
勉強ばかりで逃げ場のない子は行き詰りますから。
私の娘もピアノとバレエを習いました。もちろん今はまったく違う道へ進んでいます。
でもその経験は見えないところで生きていると実感すること、多々ありますよ。

たとえば娘さんが将来高学歴高収入のいわゆるセレブな人達に交って仕事をしたり結婚したとします。
そんな時何も習い事をさせてもらってなかったとなると少し恥ずかしい思いをするかも知れませんよ。
無駄や贅沢というものはつまりは嗜みや教養の肥やしなのですから。

お礼

2014/02/10 22:07

励みになります。ありがとうございます

質問者
2014/02/02 21:52
回答No.3

一人娘が幼稚園のころから個人レッスンのピアノの先生についてピアノを週に一回のペースで習っています。

もう娘は高校生になりましたが、今でも種に一回のペースで、同じ先生にお世話になっていますよ。

娘の将来はピアニストではありません、音楽の世界とは全く違う、数日前からよくニュースで流れている「リケジョ」の方向に進みます。

ハッキリ言って、習っているピアノが小学校の勉強に支障をきたすことは一切ありません。

娘は中学受験をしましたが、その受験勉強の際もピアノは続けていましたよ。

本人いわく、「受験勉強の気分転換・リフレッシュ」との事でした。
小学6年の1年間は、ピアノの先生も進むペースをグッと下げて、娘の受験に無理のかからないように配慮して頂けました。

合格した中学校では吹奏楽部に入部し、ピアノで培った音楽知識が大いに役立ちました。
もちろん小中高の学校の音楽の成績は、とても良かったです。

中学高校では、中間期末テストの週だけはピアノはテスト勉強と為にお休みをいただいています。

来年は大学受験ですが、本人は受験の直前までピアノは休まないそうですよ。

娘さんも質問者さんも親子そろってピアノから楽しい時間を得られているのですから、同居している祖母さんの意見に従う必要はありません。

それよりも、祖母さんと面と向かってきちんとピアノについての話をして、納得をさせておく方が良いと思いますよ。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。