本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー

義母の仕打ち

2014/07/17 15:43

私38歳は病気です。
遺伝はするかもしれませんので子供はいません。
でも健康には見えます。
子供が病気になり暴れたら病気の私が押さえる事になります。
というか財もないです。
義母80歳が皆の集まる席になると
「うちは孫がいないから」と悪い表情で言い出します。
この前は「孫がいたら日本舞踊でも習わせて」と
孫の主体性を無視した発言も。
義母さんは姑にいじめられたからそのはけ口かな?
でもいつもはお惣菜を作って持たせてくれる
優しい常識のある義母です。
よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2014/07/17 17:39
回答No.2

せつないですね、私はずっと子供ができずにいましたのであなたの気持ちが少しですが分かります。

お姑さんの優しいところも本当の姿で、つい愚痴るところもまた本当の姿なのでしょうね。
そう思いますよ。人間多面的ですから、優しいだけの人はいません。

一度、「お義母さん、子供を作れなくてごめんなさい」って言ってみてはどうでしょうか。

私はそれを義親にいいました。

それを言うのと、言わないで黙っているのとでは全く相手もちがうと思います。

謝られば、相手の溜飲も下がる場合もあります。

お礼

2014/07/18 14:41

ご回答ありがとうございます。
お子さんが長く授からなかったのですね。
気持ちを汲んでいただきありがとうございます。
誰のせいでもないことでも謝ってほしくなくとも
謝れば済むこともあるんですね。
これも色々応用できそうです。
病気に理解ある家なので兄の縁談を持ち掛けたく
なかなか病気を誇張できずにいました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2014/07/18 16:13
回答No.3

どんなご病気なのかは存じませんが、
私は追いつめられて卵子提供まで決めて、某国に行きました。
私も深く悩んでいたのでお気持ちが少しですが分かります。

お礼

2014/07/19 15:16

皆さん悩みがお有りですが
お互い乗り切っていきましょうね。
悪いことの後にはいいことがあると思います。
ありがとうございました。

質問者
2014/07/17 16:47
回答No.1

持病があって、子供を持てない、仮に子供が出来たとしても、その後の責任を取れない。
だから子供は作らない。

様々な過程を経て、その「答え」に辿り着いた事は、誰も否定は出来ない事だと思います。

ただ、その答えを否定出来ない分、他の者の答えもまた、完全に否定出来ない事ではないでしょうか?

お義母さんの「孫がいない」発言は、ある一方では「事実」でもありますよね。

それを、「はけ口か?」と思われるのは、お義母さんが、あなた方の答えに納得が行っていないと思うからですか?
あなた達の気持ちを理解していないと、そう思うからですか?

「仕方ない」事は、「納得する」事とは違いますよ。

普段は優しいのに、皆が集まる席になれば、「そういう面」が出てしまうと言う事は、自分から見れば、それもある意味「仕方ない」事だと思えます。

自分にはまだ、「孫が欲しい」と言う気持ちは分かりませんが、いずれ、似たような年になれば、そう思うかも知れませんし、似たような状況になれば、どんなにそれはいけない事だと分かっていても、正直、常に正しい行動が取れると言う自信もありません。

あなたが、どんな好条件であっても、元から「子供はいらない」「作りたくない」と言う方であったなら、もしくはお義母さんの気持ちなど、何も分からなくて当然だったかも知れません。
しかし、「子供を欲しくても諦めた」方だとするならば、お義母さんの気持ちもまた、本当の部分では理解できるはずではないでしょうか。

「子供が欲しい」「孫が欲しい」
どちらもきっと、同じ気持ちには違いありません。

大きく違うものがあるとするならば、それは恐らく、「責任」なのだと思います。

「目に入れても痛くない」程、多くの祖父母は孫を可愛がるものですが、果たしてそこに「責任」はあるのか?と聞かれれば、残念ながら、親の責任の比になりません。

責任が無い分だけ、「孫を諦める」と言う答えに、なかなか納得は出来ないかも知れませんね。

あなた達は、「親としての責任」を持っているからこそ、自分達の答えに納得する事ができるのだと思いますよ。

お義母さんの発言、態度に、「納得する」必要は無いとは思いますが、それでも、普段は良いお姑さんであるのなら、尚更、「仕方ない」事だと、少しだけ理解してあげて下さい。

お礼

2014/07/18 14:36

ご回答ありがとうございます。
ああそういう考え方があるのですね。
何かと応用できそうです。
詳しく説明もしていただきありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。