このQ&Aは役に立ちましたか?
質問者が選んだベストアンサー
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (5件中 1~5件目)
立ち合いにつては個人差があると思います。
私の場合は、妻は望みましたが、病院で禁止だったので、立ち合いませんでしたが。
出産は、女性と赤ちゃんの命がけの戦いです。
男は脇で頑張って!なんて声かけるくらいしか出来ませんし・・
大事な妻が物凄く苦しんでる姿をみて、平気でいられる神経が私にはわかりません。
なので、強要はやめてくださいね。
里帰りについては、短期間なら良いと思います。
やっぱり「甘え」がでてしまうので長期化は避けたいですね
ウチは向こうの親御さんが厳しい人だったので、里帰りしなかったです。
お礼
2014/09/27 19:55
回答ありがとうございます!
病院でダメってこともあるんですか!?
チョット出産先の病院で確認しなくては(・_・;
出産は男も女も平気ではいられませんよ(;^_^A
側に居るってことだけでも強みになるし安心もします。
人それぞれでしょうが^ ^
でも色んな考え方があるんだなと勉強になったので
少し気持ちに余裕が出来ました(^ ^)
1. →立ち会うつもりはなかったのですが、分娩台で陣痛を和らげるために腰を指圧してたら、結局立ち会っていました。24時間かかったこともあり、妻自身が立ち会ってもらえて心強かったと言ってましたので、立ち会って良かったと思います。誕生の時から家族そろって居るというのもなんかよいものだと思いました。
2. →産前・後の妻の体調が第一ですから自由だと思いますが、一方で産後は父親として毎日子供の成長を見ておきたいという気持ちはあります。
ちなみに私の妻は、自宅の方がいいということから自らの希望で里帰りしませんでした。その代わり私が育児休暇~時短勤務で食事など家のことをしました。
わざわざ書くことではないかもしれませんが、大事だと思うのは、旦那さんがどうしたいのか、奥さんはどうしてもらいたいのかなど意見を相手に伝えて話し合って決めるということだと思います。
お礼
2014/09/27 19:49
回答ありがとうございます!
そうですね!二人で話し合うのがベストですよね。
二人の子供の事なので頭では分かっていても
もしかして~とか じつは~とか マイナス思考になってしまうことも多くて…
でもご回答助かりました!参考にさせて頂きます!
1. 男性は出産に立ち会いたいと思いますか?
男性は皆さん出産に立ち会いたいと思っているでしょう。(私は二回とも立ち会いました)
会社が理解があれば良いのですが、未だに古い考えを持っている経営者もいて育児休暇に
反対したり、会社優先だと言いきる上司もいるようですので悲しい限りです。
ただし、奥さんの気持ちが最優先だと思います。
2. 個人差はあるとおもいますが、奥さんの里帰りはどうおもいますか?
里帰りに関しては、これも奥さんの気持ちが最優先だと思います。
ただ、家事全般が出来ないご主人が多いのであまり長期になるのも考え物かと思います。
あとは奥さんの体調と子供の体調を考えながら期間を決めていけばいいと思います。
お礼
2014/09/27 02:09
回答ありがとうございます!
男性は立ち会いに対して積極的なのですね!
やはりネットとかを当てにするより聞いてみるものですね!
※ネットでは消極的なものがおおかったので(・_・;
やはり里帰りは要相談ですよね。
長い里帰りも考え物…なるほど_φ(・_・
1ですが、できれば立ち会いたいです。出産というものを共有したいという思いがあります。
ただ、旦那が立ち会ったとて何もできないどころか、奥さんに邪魔者扱いされるらしいので、それが怖いです。
2は、ぜひ里帰りしてゆっくりして欲しいです。
昔の人は逆に奥さんが里帰りを拒否したりしたらしいですよ。旦那を一人で残して他の女の人に・・・なんてことを警戒していたらしいです。祖母が言っていました。(祖父がそういうひとでしたから。)
お礼
2014/09/27 01:44
回答ありがとうございます!
なるほど…ネットやブログで旦那さんの立会いは出産に必死で構ってられないけど、
声掛けてもらったり、側にいてくれるだけで安心はするとありましたが
男性は、そのようなことを考えるんですね!
里帰りについては、浮気の心配は正直自分も頭が過ぎります…
なので里帰りは男性として、チャンスなのか、淋しいものなのか…
こればっかりは、信頼関係なんですかね(・_・;
お礼
2014/09/27 01:54
回答ありがとうございます^ ^
立会いは父親としての自覚の場でもあるんですね!
なるほど…_φ(・_・
里帰り中の心配はありますが、確かに無理して子供を疎かにするより
初産なので親に頼りながら、ママに慣れるってのもありですね!