本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み

育休復帰 社会保険免除

2015/06/22 22:43

トピを開いて下さりありがとうございます。
社会保険料の免除について質問させて下さい。

育児休暇も終わり、仕事に復帰したのですが、社長から
「保険が免除になるもんを毎月提出しなければいけないのにしていない」と言われました。
私は社会保険料が免除されるという事を知らず、とにかく謝り、どういった手続きが必要だったのか尋ねましたが、言葉を濁し明確な回答を得られませんでした。
何かを提出しなければならないことは分かったのですが、どういった書類?なのか、私に何か届いている書類?なのか、質問しても アレ しか言わず何の事だかさっぱり分かりませんでした。
自分で調べると、事業主が年金事務所などに提出?申告?すると書いてあります。
社長は私が何かを提出しなければならないと言っているので、何がなんだかさっぱりです。

長くなりましたが、社会保険料の免除について、私は何か手続きをしなければいけないのでしょうか?
もしそうならば、出来ればどういった手続きをすれば良いのか、教えて頂きたいです。

どうか宜しくお願い致します。

回答 (1件中 1~1件目)

2015/06/23 00:48
回答No.1

これは「育児休業等取得者申出書」を提出してない、ということだと思います。
育児休業期間中の社会保険料(健康保険料、厚生年金保険料)の納付の免除を受けるためには、この申出書を提出しておかなければならないためです。
1度提出すれば、「育児休業開始日のある月」から「「育児休業終了日の翌日がある月」の前月」までの分が免除されます(毎月毎月提出する、という性質のものではありません)。

◯ 概要
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=2060
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=2291

◯ 申出書の様式例
http://www.nenkin.go.jp/n/data/service/0000018276wXtyjkB0ci.pdf

気をつけなければならないのは、あくまでも被保険者(あなたご自身)がこの申出書の提出を事業主に向かって申し出ないといけなかった、という点。
保険料の免除は申し出によって初めて行なわれる(申し出があって初めて、免除のための手続き書類[育児休業等取得者申出書]が事業主から提出される)ことになっているので、事業主にしてみれば、育児休業の事実がある・あったからといって保険料を必ず免除しなければならない義務はない、ということになるのです。

つまり、言い替えると、申し出がなされていなければ、保険料の免除はありません。
また、法令上、育児休業の事実があったしても、過去にさかのぼって申し出を行なうことは認められていないため、いまから申出書を提出することも一切できません。
早い話が、何もできることはありませんので、あとの祭りと言うしかありません。

ちなみに、平成26年4月(昨年4月)からは産休期間中も社会保険料の免除を受けられるようになっており、上記と同様の申出書を別途提出する必要があります。
こちらも取り扱いは全く同様で、あくまでも被保険者の申し出によって行なわれ、過去にさかのぼって認められることもありません。

要は、被保険者がさまざまな手続きをきちんと把握しておかなければならないわけです。
したがって、法的には、免除を受けられなかったからといっても事業主には責任はなく、あくまでも被保険者側(あなた)のミス、ということになってしまいます。

その他、育児休業がらみでは、社会保険の手続き上、たくさんの書類があります。
以下のとおりです(http://www.nenkin.go.jp/n/www/sinsei/index7.jsp)。

これらは基本的に事業主が提出するものなのですが、「申出書」とされているものについては、被保険者(あなた)が申し出をしない限り適用されませんので、先述と同様の注意が必要です。
事業主がきちんと把握しているか、そして、あなたに勉強不足や認識不足がないかどうか、くれぐれも念を入れて再確認しておくことが大事だと思います。

◯ 育児休業等終了後に受け取る報酬に変動があったとき
育児休業等終了時報酬月額変更届

◯ その後さらに、勤務条件の変更等により標準報酬月額を改定するとき
被保険者報酬月額変更届(育児休業用)

◯ 養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置をうけようとするとき(~3歳)
(保険料改定により標準報酬月額が下がると将来の年金額も減ってしまうが、特例的にそうならないようにする措置)
厚生年金保険養育期間標準報酬月額特例申出書

◯ 養育期間が終了したとき
厚生年金保険 養育期間標準報酬月額特例終了届
 

お礼

2015/06/23 12:25

詳しい回答、ありがとうございます。
私のミスだったのですね。
勉強になりました。
復帰してからでは、どうしようもないのでその旨話したいと思います。
自分で調べきったつもりでいました。
二人目の産休育休取得者が出たら、私が教えてあげようと思います。
何だかモヤモヤしたものが残りますが、自分の落ち度なので仕方ないですね。
ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。