このQ&Aは役に立ちましたか?
音痴
2016/02/27 15:14
音痴はなぜなるのですか?
5ヶ月の子供がいるのですが、義母がいつも歌をうたって聞かせてるのですが、その歌がめっちゃ下手です。
その歌を聴き続けて子供も音痴になったりしますか?
質問者が選んだベストアンサー
質問者さんも運動と算数と異性を落とすのと、どれかひとつは苦手で才能がないものがあると思います。人間はすべての才能を与えられているわけではないのです。
>その歌を聴き続けて子供も音痴になったりしますか?
ウグイスが綺麗な声で鳴くために、愛好家は鳴き声が綺麗といわれるウグイスの周りに自分の飼っている若いウグイスを置いておくそうです。そうすると、その綺麗な鳴き声の真似をして若いウグイスも声が綺麗になるそうです。そのため、ウグイスの声が録音されたレコードというのも発売されたことがありました。そのレコードをかけて自分が飼っているウグイスに聞かせるためです。
ですからお子さんがお義母さんの歌声しか聞かずに育っていたらその音痴が「正しい音階だ」と思って音痴になってしまうでしょうね。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (5件中 1~5件目)
大丈夫だと思います。
私の父は音痴です。
母はそうでもないですけど。
で、私は今歌でお金を稼いでいます。
本人の訓練次第じゃないかしら?
ちなみに私が一生懸命歌った子守唄を聞いて育った娘は
けっこうな音痴です。
この先治ることを期待しています。
お礼
2016/02/27 20:17
親が音痴だから、とか上手だから、はあまり関係なさそうですね。
義母も、一生懸命歌って聴かせてあげてるのですが、音程がはずれているので、時々笑ってしまいます。
やめさせるのはかわいそうだし、でも大丈夫なのかな?と疑問に思ってしまいました。
日本人で、絶対音階の方、尊敬します。ご存命か判りませんが、国立音大の時の徳丸吉彦先生の一般教養での授業で、「日本人は、音痴が普通。西洋音階に馴染めないから。」とおっしゃっていたのを聞いて、生来の音痴の私はおおいに溜飲を下げたのです。
ピアノなどを習わせ、西洋音楽に馴染ませるご家庭もあるようですが、私、今でも音痴で困ることありません。
どーしても私のような人生を歩ませたくないなら、西洋音楽を聞いたり歌ったりすると良いのでは。
お礼
2016/02/27 20:11
その方は存じ上げませんが(無知ですみません)そのようにおっしゃっていたのですね。
西洋音楽を積極的に取り入れていけば良いのでしょうか。
確かに音痴でも困ることはそんなになさそうですが、音程はとれてた方が良いなぁと義母の歌を聞いて思ってしまいました。
では 反対に 歌が上手い人の子守歌を 毎回聴かせてたら 子供が歌を上手く歌えるのか?
歌手になれるのか?・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
疑問に思ったら まずは 逆を考える・・ そうすると 質問等 しなくても 自分で理解出来る
お礼
2016/02/27 19:46
逆に考えたら…
確かに必ずしもうまくなるとは言えませんが…。
義母は、子守唄レベルじゃなく、けっこうしっかり歌い聴かせているので、どうなんだろう?と疑問に思ったまま質問してしまいました。
詳しくはないのですが、「耳・聴力」、「脳の機能」が加齢と共に衰えることが関係していると思います。
お礼
2016/02/27 19:41
加齢も関係してるのですね。
ありがとうございます!
お礼
2016/02/27 20:21
確かに私も苦手なものがたくさんあります。
ウグイスの話は初めて知りました。
レコードまで出てるなんてすごいですね。
義母の歌だけを聞いて育つわけではないので、いろいろな音に触れさせてあげることが大事ですね。