このQ&Aは役に立ちましたか?
生後二ヶ月の女の子の名付けに後悔してます。響きは気
2016/04/05 08:49
生後二ヶ月の女の子の名付けに後悔してます。響きは気に入っているので、漢字を一部変えるか、ひらがなにするか、のどちらかで読みはそのままで漢字の改名を考えています。
理由は、名前の漢字の画数が多く、名前だけで37画あり、また左にヘンがある漢字が3文字続くため見た目がゴチャゴチャしていてゴツい漢字に見えてしまうためです。苗字は画数が少なく6画しかないので総数43画です。
読み方は1発で読めますし、当て字も使っていません。名前の響きも普通です。しかし、見た目の画数の多さからキラキラネームに見えなくもありません。
そもそもこの漢字にした理由は、最初の2文字の漢字がもともと存在する単語で素晴らしい意味を持つ単語だったのでそのまま使おうと思い使いました。3文字並べたときのバランスは悪いかと思いましたが、漢字を変えるとせっかくの意味ある単語が何かよくわからないものになり意味を持たなくなってしまうのではないかと思い、そのまま使うことにしました。最後の一文字は親から取った漢字で必ず使いたい漢字でした。
ですが、今になり、やはり名前3文字の漢字のバランスが悪かったな、とか画数多くてクドイな、とか思うようになりました。
響きは気に入ってるので、真ん中の漢字を簡単な漢字に変えるか、すべてひらがなにしてしまうか、悩んでいます。
真ん中の漢字を変えると最初の2文字の単語の漢字を変えることになってしまいますが、見た目のバランスを考えたら仕方ないかなと今は思っています。
自分で一度つけておいて勝手なことを言っているのはわかってます。振り回される子供が1番かわいそうなのもわかっています。
ただ、名前を紹介するときに画数が多いとか漢字の見た目がゴチャゴチャしているという事実にこれから先私自身が耐えられそうにないのです。自信を持って子供の名前を書けないのです。
名前をつけたときはきっと産後ハイもあり、そこまで考えていませんでした。他の候補の名前もいくつかありましたが、私自身この名前の響きがとても気に入っていたのこの響きの名前にしたいという気持ちが強くあり、漢字のバランスが悪いなと感じながらも急いで決めてしまいました。ゆっくり考える時間を作ると他の候補の名前になってしまうのが恐かったのです。しかし、そのときにもっと漢字3文字のバランスを見ておけばよかった、もっと時間をかけて考えればよかった、人の意見を聞けば良かった、とそのときのことを毎日後悔しています。
こんな気持ちでは、子育てにやる気も出ず、毎日このことばかり考えてしまっています。漢字を変えたらラクになり、子供にも笑顔で接しられるのかな、と思っています。
子供は今まだ生後二ヶ月なので、変えるなら早い方がいいのか、など考えています。
もちろん、このような理由では家庭裁判所の許可が下りるとは思いませんし、永年使用での改名を考えています。
ご意見聞かせてください。
回答 (6件中 6~6件目)
こんにちは
産後ハイで名づけられたとの事ですが、今気になっていらっしゃるのは産後ウツかもしれないですね。
ハイだったとしても、ご両親さまがお子さんのためを思って一生懸命に考えた名前ではありませんか!
女の子なら、いずれ姓は変わるのですし、最初の気持ちを大切に今のままにしてあげてはいかがでしょうか?
ひらがなの名前って素敵だと思いますけれど、漢字にも良さはあります。
質問内で仰っていますが、漢字って、字そのものに意味があって、親の思いをこめることが出来ますよね。
漢字を使う民族の特権だと思います。
私の子供達は二人とも漢字一字の名前です。
万感の思いを込めてつけました。上の子は普通の漢字ですが読み方が特殊で、誰からも読んでもらえません。でも、その漢字に誇りを持っています。
さて、改名には以下の2つの問題が持ち上がるように思います
1 改名をしたら、戸籍上に残ります(旧名が二重線で消されるとのこと)
お子さんが戸籍を見る機会があったときに「何故?」と思うかもしれませんね。
社会生活に問題がなくても、あまり気持ちの良いものではありませんし、余計なことを考えるかもしれません。
2 ご存知と思いますが、改名には5年の実績がいりますよね。それまでに、幼稚園や保育園の入園だとか、予防接種だとか、色々あります。
保険証とか住民票とか、どうなるのかな?と思うのです。
身分証明の名前と、実際の名前が違うことにならないでしょうか?
すみません、このあたりは詳しくないのですが、今は良くてもこの先こういう問題があちこちで起こるかもしれません。
その時になって今と同じように後悔しても遅いのです。
女のお子さんなら、将来は姓も変わります。
私は結婚して名前が変わってから、どうも感じのバランスが良くないのです(笑)
でも、それが自分の名前ですから、特にどうも思いませんよ。
逆に、とても珍しい名前の方と結婚することになるかもしれません。
まさか、名前で結婚相手を決めるわけではないでしょうから、今のご心配は意味がないと思います。
自信を持ってくださいね。
「親から取った漢字」なんて、素晴らしいではないですか!
きっとお子さんはその漢字を大切にしますよ。
どうしてその名前になったのか、お子さんが成長したら是非話してあげてください。
小学校に上がったら、「自分の生い立ち」について考える学習があります。
名前の由来も、親にインタビューしますよ。
お名前に込められたご両親の思いを、しっかり伝えてあげてくださいね!
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。