このQ&Aは役に立ちましたか?
2歳10ヶ月の子供の言葉のイントネーションについて
2017/05/26 15:45
2歳10ヶ月の子供の言葉のイントネーションについて教えてください。
言葉はゆっくり目で1歳8ヶ月ごろから単語よくしゃべり始め2歳3ヶ月ごろにはっきりとした二語文がでました。
しばらく実況中継のような時期(パパお仕事いっちゃった/赤りんごあった!など)が続き助詞が少しずつ増え、今ではよく喋るようになったと思います。
しかし疑問文になるとイントネーションがおかしく、
ママもおやつある? などと聞く時の 『ある?』 の部分が 『◎◎いる?』というイントネーションと同じになります。『食べる?』も『る』だけが上がります。全て最後の一文字だけ上がる感じです。(分かりにくくてすみません…)
保健師さんに相談しましたが気にすることないと言われ…
とにかく心配性の私は不安になってしまいここで相談させていただきました。
このまま放っておいて治るものなのでしょうか?
2月から4月にかけて吃りも出てしまい、言葉に関してはとても慎重に見ているので、無理に治そうとしたりはしていません。
どなたかお答えいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
回答 (3件中 1~3件目)
全然気にしないでください。
子供はいろんな耳からの情報を、発生するのですが、そのコントロールが出来る言葉とそうでない言葉があります。
歌の上手い下手だってあるでしょ?大人なのに。
子供は成長の過程で、どの発音が良いか選んでいきますから、心配は不要です。
あなたの発生する言葉だって、私と違う場合もありますからね。
それよりも、せっかく発生した子供の言葉には、ちゃんとリアクションしたあげてください。
できれば、笑顔でお願いします。
子供のイントネーションが変なのなんて、可愛くてしかたないですよ。
心配無用です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
語りかける母親であるあなたが
綺麗なイントネーションで話すことです。
子供は親の言葉を聞き
まねて話をしています。