本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み

トイレで出てなくても出たと言う

2017/06/01 23:37

2歳7ヶ月の娘がいます。

トイトレはゆっくりやりたいなと考えているのですがハイハイの時から私のおトイレへついてくるのが好きで、ステップ付きの補助便座に座るのもだいすきです。

無理に誘っておしっこやうんちが出なくなるのが可哀想なので、うんちで踏ん張り始めた時に『おトイレでうんちしてシールぺったんする?』と聞いてみて『行かない!』というやりとりだけしていました。

一度外出先の子供用のおトイレでうんちをできたことがあったのですが、それきりおトイレではおしっこもうんちもしません。

あいかわらず補助便座に座るのは好きなので座るのですが『出たー』と言って出たことがありません。

このやりとりにイライラしてしまって、もしかしたら出てるときがあるかもしれないとおしっこをすると色の変わるシートを使っていますがやはり出ていません。

悪い嘘ではないのは分かっているのですが、一日に何度もあるとトイトレを急いでないんだから出てないなら出たって言わないでって思ってしまいます。

いつも寝たあとで補助便座に座れただけでもすごいのにとか、出たって言って私に褒めて欲しかったのかなとか後悔と反省の日々です。

オムツのトレパンは濡れた感じが気にならないのか普通のオムツ同様おしっこが出ても特に何も言ってきません。

キャラクターの三層の布のトレパンはおしっこをするとびしゃびしゃになるので出たあと『漏らしちゃった』と笑顔で教えてくれます。

最近普通のオムツでおしっこをするとおむつ替えようと言ってくれるようになってきました。

トイレでの出てないのに『出た!』にはどう接してあげたらよいでしょうか?

トイトレはどのように進めてあげたらよいでしょうか?

今トイトレらしきものは

・私が用を足すときに小さい頃から出るところを見ています
・補助便座とステップ
・おしっこをしたら色の変わるシート
・ごほうびシール
・うんちを踏ん張リはじめの時、おしっこをしやすいタイミングでトイレに誘ってみる
・おむつのトレパン(濡れても気にならないようです)
・キャラクターの三層のトレパン(おしっこをするとびしゃびしゃになるので出ると教えてくれます)

よろしくお願いします。

回答 (4件中 1~4件目)

2017/06/20 08:10
回答No.4

嘘の
「出たー!」
には
「よかったねー!どれどれ?あれ~?出てないじゃ~ん(*^o^*)ツンツン( * ̄▽ ̄)σ」
くらいですかね(^_^)
まだうんちが出たまねごとをして、遊んでいるのかもしれません。
おままごとみたいに。

トイトレ急いでないということですが、かなり準備はしてらっしゃいますね。
うちは全く本人の意思にまかせていたら、4歳までオムツでした(^_^;)
3歳後半になってから、
「トイレでしてみる?」と誘うのですが
「ヤダ!(`o´)」
と嫌がるので様子見。
でも本格的に始めたらすんなりでした。
本人がオムツを卒業したいなと思うタイミングが来れば、その時はやる気を出してくれると思います。

お礼

2020/05/02 22:55

ご回答ありがとうございます!

お礼が遅くなり申し訳ありません。

当時とても助けられました。

ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2017/06/02 11:27
回答No.3

>トイレでの出てないのに『出た!』にはどう接してあげたらよいでしょうか?
特に否定はせずに受け止めてあげて、出たら教えてね~と言って上げれば良いと思います。イライラするのもわかりますが感情的になっても良い結果にはなりません。
> トイトレはどのように進めてあげたらよいでしょうか?
補助便座に座るのが好きならそのまま進めれば良いと思います。焦る気持ちもわかりますがいつかは絶対できるようになるので長い目でみてあげてください。

4歳の子供がおりますが、2歳頃からトイトレをはじめましたが未だに大の方は100%成功はしません。ときには感情的になったりすることもありましたが本当に長い目で見れば出来るようにはなってきているのは事実です。この過程で学んだことは、自分の子供を信じてあげることと辛抱強くなることです。
共に頑張りましょう。

お礼

2020/05/02 22:56

ご回答ありがとうございます!

お礼が遅くなり申し訳ありません。

当時とても助けられました。

ありがとうございました。

質問者
2017/06/02 09:44
回答No.2

おはようございます。おこさま可愛い盛りですね…
親戚の子どもなんですが、口は達者ですが、おむつは三歳半過ぎても取れませんでした。子どもは親の保護は必要ですが過干渉を嫌がります。親に反抗できない子どもは大きくなって反動がでます。
大変失礼ですが、おかあさまは几帳面な方なのではありませんか?

毎日オムツやトイレの事考え過ぎていませんか?
出ないのに出た~と言うのはお母さんへの気遣いだと思います。二歳の子どもでも親を喜ばせたいのです。自然に任せて子どもを自由にしてあげませんか?

優しいお子様を育てたのは何よりも貴方の愛です。貴方は素敵なお母様、お子様に時に色んな判断を任せてあげませんか?

お礼

2020/05/02 22:56

ご回答ありがとうございます!

お礼が遅くなり申し訳ありません。

当時とても助けられました。

ありがとうございました。

質問者
2017/06/02 00:47
回答No.1

否定も肯定もせず「たくさん出たら教えてね」でいいんじゃないでしょうか。

子ども心に、親の期待に応えようとしているのでは?

お礼

2017/06/02 01:32

ご回答ありがとうございます!

早速明日からそう言ってみようと思います。

ゆっくりでいいと思っていても、トイレで『出た!』って言うならちゃんとおしっこしてって気持ちがあるのかもしれません。

生まれてまだ三年も経っていない小さな体と心なのにかわいそうなことをしてしまいました。

他にもアドバイスがありましたらぜひよろしくお願いします。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。