このQ&Aは役に立ちましたか?
母親教室について
2017/08/01 16:54
妊娠後期の妊婦です。
里帰り出産のため、現在実家で生活をしています。
数日後に通院している病院で母親教室(後期)が開催されます。
今まで育児などに関する教室に参加したことがなく、
それに初産のため今回は参加しようと思っているのですが、
その際に自分の母親と一緒に参加するのはおかしいですか?
本来ならば旦那と一緒に参加した方がいいのでしょうが、
開催日が平日で、遠方在住で仕事が休めないので参加できません。
更に諸事情により、出産から半年くらいまでは実家で生活するため、
しばらくは実の両親と一緒に子育てをするようになるので、
一緒に話を聞けたらという思いもあります。
(今と昔では子育てもだいぶ違うようなので…)
参加する教室ではただ話を聞くだけのようで、
参加者の指定(妊婦のみ等の指示)はありませんでした。
調べると「親が参加するなんておかしい」と思われてる方もいるみたいで
少し心配になってしまって……
周囲に結婚してるのが私くらいしかいないので、
詳しく話を聞けずにいます。
各教室の雰囲気、内容によるとは思いますが、
どういった方が参加されていたかお聞かせください。
質問者が選んだベストアンサー
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (3件中 1~3件目)
私も可能なら育児協力する人が一緒のほうが意見が一致して安心できると思います。
今の世の中の動きとしては、祖父母の育児参加も見直されてますし、
知識のズレも問題視されてますから。
一応、電話で問い合わせてみたほうがあなたも安心じゃないですか?
夫婦参加okなら席もあるので大丈夫だと思います。
どう思われるかとか、他は夫婦参加なのにとか気にされるなら気持ちに任せるしかないですが。
私はいつも1人で参加なので夫婦で参加したり実母と参加してる人が羨ましい時があります。子供のことなのでね。
お礼
2017/08/04 00:43
ご回答ありがとうございます。
他の方のお礼コメントにも書かせていただきましたが、
確かに昔と今とでは知識のズレがありました…
親も納得がいかないところがあるようですので、
教室に参加して、改めて今の知識を身につけてもらって
理解してもらえたらなと思っています。
母親との参加の件も、
ちょっと周りの目を気にしすぎなところがあるかもしれません。
これから産まれてくる子供のためにも、
「うちはうち、よそはよそ!」てな感じで
もう少し強くならないといけないなと改めて思いました…
ご回答を見て不安な気持ちも和らいできたので、
勇気を出して参加してこようと思います。
ありがとうございました。
逆に聞いてもらった方が良いかも知れません。
常にそう言った知識は、変わるものです。
昔は、こうだったみたいな感じやられないようについて来てもらったら良いと思います。
お礼
2017/08/01 22:48
ご回答ありがとうございます。
確かに母親に話を聞くと、
健診内容や子育ての仕方など、
昔と今とでは全然違うことが結構ありました。
(例えば、昔は妊娠後期でも健診が1ヵ月置きだったり…)
「今はこうなんだよ」と説明しても納得してくれなかったこともあったので、今回の教室に参加するのは、いい機会かなと思っていたところです。
質問内容にもあるように、
半年ほど実家で子育てをする予定なので今回の教室に参加して、
改めて今の子育てについて親子で学べたらいいなと思っています。
お礼
2017/08/01 22:34
ご回答ありがとうございます。
通院している病院では出産・入院の際に必要な物や医院長?のお話、
そして実際の出産シーンの映像を鑑賞するようです。
妊婦同士の交流会はなさそうですし、定員も全然余裕があるため、
今回母親と一緒に話を聞こうと思っていた次第です。
母親に子育てに関する話を聞いても
昔と今とでは異なることが多々あったので、
親子で話を聞くのもいいかなぁと。
evergreen1974 様のときも、
親御さんと一緒に参加されている方がいたとのことで、
安心して参加できそうです!
人それぞれ事情はあるでしょうし、
周囲の目は気にせず参加しようと思います。
ありがとうございました!