このQ&Aは役に立ちましたか?
2ヶ月になる娘を育てている新米ママです。
2017/09/01 16:32
2ヶ月になる娘を育てている新米ママです。
お昼寝と夜の就寝について質問です。
お昼寝は抱っこし、寝付いた頃にベビーベッドにおろすと泣くので、大抵は抱っこしたままか、ラッコ抱きで一緒に寝ます。
夜は、一昨日から昼夜リズムをつけるために、就寝前のルーティンとして、同じ音楽を聴きながら添い乳して寝かせています。
調べてみると、ラッコ抱きや添い乳で寝るのは癖になるからよくないとか、月齢が上がるほど添い乳は卒乳が大変と書いてあったり、逆に今しかできないから存分に抱っこしてあげた方が良い、卒乳は自然としていく、生後半年くらいまでは添い乳でもよいなどとも書いてありました。
これらは、ママの負担にならないためにそう書いてあるのか、実際に赤ちゃんにもよくないのか、実際どうなんでしょうか?
また、みなさんの寝かしつけ方法を教えてください。
普段の家事は機嫌を見ながら、時には泣かせながら「もうちょっと待っててねー」と声をかけながらこなしています。抱っこや添い乳は全く苦ではなく、むしろ密着できて幸せなので、負担にはなっていませんが、4ヶ月に入ったら2回目の入院手術があるので、出来れば夜普通に寝れるようになってほしいのですが、1歳から保育園に入れる予定なので、今のうちに沢山甘えさせてあげたいとも考えてしまいます。
まとまりのない文章で申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。
質問者が選んだベストアンサー
その時期くっついてるのが負担でないのなら、ほんとくっついて過ごしてるのが嬉しいですよね。
6歳、4歳、1歳半の男三兄弟の母してます。
長男は抱いていないと泣く子だったので24時間抱っこということもありましたが、唯一私も横になって寝れる方法が添い乳でした。
1歳を目処に卒乳するつもりだったので、それまで昼も夜もずっと添い乳で寝かし付けてました。
止めたらどうなるんだろうという心配もありましたが、卒乳してしまうとあっさりトントンで寝るようになり、今まで寝なかったのは何で!?と驚くくらい寝つきの良い子になりました。
とは言え、長男は4歳頃まではトントンしないと寝付けない子だったので、次男の寝かし付けは添い乳しつつ長男をトントン。
三男の時は長男は私の顔を見れないと寝れない、次男は私の背中に背中をくっつけて寝たいという二人のため、長男、三男、私、次男と並んでやはり添い乳させながら寝かし付けてました。(余談ですが、冬は暖かくて良かったものの、夏はみんなで汗びしゃびしゃで、それでもくっつく息子達っていう・苦笑)
私は添い乳が楽だったので、結局三人とも昼も夜も添い乳で、1歳の卒乳と同時に止めると全く問題なく寝てくれています。
添い乳は中耳炎になりやすいという理由であまりよくないと周囲によく言われてましたが、長男が幼稚園に通っていた時のママ友が出産した病院では添い乳指導があるくらい添い乳推奨だそう。
色々な話を聞きますし、下手すれば180度真逆の意見なんかもあったりして混乱することもありますが、よほどでない限り自分が良いと思える方法で子供と接するのが一番納得できて良いんじゃないかと思います。
ちなみに我が家では三人とも甘えん坊なので、長男は小学生になった今でも時々そっとくっついてきますし、次男も割りと抱っこ抱っこで弟と私の抱っこ争奪戦を繰り広げてます。
女の子と男の子じゃ精神年齢も違い男の子のが甘えん坊だと聞くのでそれでなんだと思いますが、あんまりあまやかしちゃダメだという周りの意見は聞き流して、私は今だけのモテ期を楽しんでます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (4件中 1~4件目)
babycoのHacchiこと関本初子です。
2ケ月のお子様の睡眠は、お子様によってもリズムが様々だと思います。
初めての子育てで、悩むこともたくさんあるとは思いますが、
お子様のリズムを大切にしてあげることが大切ですね。
お子様が心地よく寝つける方法で安心して過ごせるのが一番ですね。
月齢が上がっていくと、お子様の成長と共に育児も変わっていきます。
先々のことをあまり心配せず、この時期はお子様のリズムに合わせてあげてはいかがでしょうか?
愛情いっぱいで接してあげることが成長につながると思います。
ママの子育て応援しています。
子育て応援プロジェクト babyco
Hacchiの子育てお悩み相談室 担当
保育士・保育アドバイザー 関本初子
http://www.baby-co.jp/
関本 初子(@okbabyco)プロフィール
babyco(ベビコ)妊娠・出産・育児を学ぶ!楽しむ!パパ・ママのための子育て応援サイト☆みなさまこんにちは!“子どもたちの笑顔のために”そのためには、“ママの笑顔”こそが一番大事だと考えています。b... もっと見る
赤ちゃんって胸が密着していると安心するんですよね。
生まれて暫くの入浴で体だけ湯船に入れると手を広げて緊張しましたよね。
あれと同じで背中がお布団に着いた時に胸が空いていると同じ状態になるんです。
今日本でうつ伏せ寝が奨励されているのか、何ヶ月からと言われているのか知らないんですけどうつぶせ寝だと赤ちゃんも安心して寝ます。
日本では良くないと言われているぐるぐる巻きも同じ理由からなんですね。
なので、うつぶせ寝がまだ早い様でしたら布団に降ろしたときに赤ちゃんの胸にお母さんの手が置かれているといいです。
そして暫くそのまま置いて離す。
私は二人子供が居ますが二人ともうつぶせ寝で抱っこで寝かせる時も片方の腕にうつ伏せで寝かせて背中をトントンでした。
上の子は顔(目とおでこを覆うように)を手のひらで撫でているとスヤスヤ寝ましたね。
下の子はタオルで同じように顔を撫でていたらそのうちに自分でやりながら寝るようになりました。
走り書きですみません