このQ&Aは役に立ちましたか?
子連れに過度なクレーム?
2017/12/27 00:41
先日、1年ぶりの帰省に1歳と4歳の子供を連れて飛行機に乗りました。
その際に、4歳の子供の前に座ってた男性に「すみません、静かにしてくれませんか」
と言われ、
そのあげく「すみません、席変わってくれませんか」と言われたことに未だに腹が立ちます。
こちらは、子供には静かにするよう事前に言い聞かせ、実際子供も騒いでませんでした。
特に大声で話してた訳でなく、子供と普通に飛行機について会話してただけです。
注意されたので、こちらはすみませんと謝って、それ以降は小声で少し話して過ごしました。
次に注意された時は、ドリンクサービスでテーブルを前の座席からだした時です。不必要にテーブルに触らないよう注意してました。あと前の座席は蹴らないようにも注意してました。
息子も幼いながらに気を付けてましたが、少しだけ足が当たったりテーブルを出そうとしてしまったりしただけです。
「席を変わってくれませんか」と言われ、その男性は私と子供の位置を交換する意味で言ったと思いますが、私が耐えられないので添乗員さんに頼んで違う席に移動しました。
私も色々文句はありますが、
こういう場合、すみませんと私が謝るべきではなかったんじゃないかと思いましたがどうでしょうか?
私は添乗員でもなく同じ客です。
飛行機は子供からお年寄り、障がい者まで利用するものです。
向こうは敬語は使ってるけど明らかに被害者ヅラの上から目線です。
1歳の子供が寝ていたのが幸いですが、言うことを聞いていた子供にまでここまで言われたのが腹が立ちます。
子供のまえで言い返して喧嘩するのもどうかと思うし、なんか良い対応がなかったかと思います。
育児経験者のかたの意見よろしくお願いします。
質問者が選んだベストアンサー
私も子持ちなのでよくわかります。
育児経験者しかわからないことはすごくたくさんあって、公共の場でのゆずりあいや助け合いがどれだけ助けになるのかは、経験がない人には特に理解されないと思います。
あなた方は全く悪くないし、きっと周りに居合わせた人たちもそう思ってます。のであなたがぐっとこらえて席を離れた事はすごく正しい行動です。公共の場には色んな人がいますのでどこが基準かというのはその場その場で変わってきてしまいます、変なトラブルに巻き込まれないようにして子供を守ることを第一に考えて、感情的にならずに冷静に行動することだと思います。
神経質でおかしな人はいるのでかかわらないようにしましょう。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (5件中 1~5件目)
そんな露骨な態度を取る人って、嫌ですね。
でも、親である以上、下手に出るしかない気がします。
これから育児を経験するものです…。
おそらく我が子を生後4か月ほどで、飛行機や船に乗せて帰省する必要があります。ゴールデンウィークにはお互いの親が孫の成長を見たいと思うので…。もし、帰省をパスできればそれはそれでほっとします(移動が大変だから帰ってこなくていいよと言われれば)。やはり、上記のようなことが気掛かりです。
私も夫と二人で飛行機に乗っていた際に、1歳未満の子を連れた親子の横に座った男性が、添乗員に席を変えてもらっているのを目撃しました。添乗員が気を利かして男性を空席に案内されたのかもしれません。このとき、子供もご両親も席を外されていたので、多少周囲が配慮していたようです。
赤ちゃんは泣いて当たり前、幼子は多少元気であるのが当然という風に、周囲から好意的に見守ってもらえると、肩身の狭い思いをしなくて済みますよね…。
不愉快な経験をされたのですね。でも、優しい人たちもいますから、めげないでくださいね。
お礼
2017/12/28 00:23
あの時から、子供に好意的な人間は少ないのではと思ってしまいましたが、
いることを信じたいと思いました。
私の席に座ってたお客さんも、私達が着席してからすぐに空いてる席に行きました。添乗員さんの方から配慮して声をかけていました。
やっぱり子連れって嫌がられるんだなって、思ってたら今回のような出来事がありました。
被害妄想かもしれませんが、
周囲の目が冷ややかにみえました。
考え過ぎなのかもしれませんね。
親であれば下手にでるしかない。。悲しいけどそのようですね。
子供をもつとまるで自分が無防備のようになりますね。子供を守らないといけませんからね。
これから育児を迎えるのにこんなストレスフルな質問に参加して頂きありがとうございました。お大事にしてください。
こんにちは。
「子どもの声がうるさいという理由で保育園建設反対運動が起きたりしますし、日本はまだまだ成熟していない社会なのです。発達障がい教育医学をやっております私と関連のある障がい者福祉についても先進国から輸入したものしかありませんので、20~30年遅れています。
成熟していない上に、さらに少子化が理由にあります。今の日本社会において、子育て中の世代はある意味“マイノリティー”だからです。選挙においても、マジョリティーである高齢者を満足させる政策が歓迎されているということも背景にあると思います。
これらの背景はもちろんありますが、質問者様が問題とされている、「前に座ってた男性」は、子どもや障がい者に冷たいメンタリティを持っていると推測されます。もちろん高齢者にもやさしくはできません。”うるさい”、”手がかかる”、”じゃま”といった感覚が前面に出てくる人間性なのです。
従いまして、質問者様は、何も気にされる必要はありません。今後このようなことがあっても、社会的背景や先方のメンタリティを先回りして理解しておくことでメンタル的に優位に立ち、余計なエネルギーを使っていただかないことをお薦めいたします。
お礼
2017/12/28 00:36
今回のことは気にすることはないと言って頂けたので安心しました。
こういう人間もいるんだと言うことは忘れないでおこうと思います。
また、社会背景も理解していきたいと思います。
どうもありがとうございました。
松代 信人(@sainou)プロフィール
◆注力分野:知能改善、普通学級へ進路開発幼児の知能改善、発達障がいの早期予防、知的・発達障がい・学習障害の治療教育◆対応分野学習能力開発、進路開発、受験うつ、ネット依存メンタル支援(脅迫症、赤面症等)... もっと見る
それは変な人に当たってしまいましたね…。
多くの人はそのくらいのことでは何とも思いませんが、
一部の神経質な人たちは咳をしただけでうるさいと怒鳴り散らすような人種もいます。
また、神経質を通り越して精神的に不安定でそのようなクレーマーみたいな人も一定数います。
変な人だったなとして、
気にされなくて良いと思います。
お礼
2017/12/27 23:48
やっぱり男性の言動は行き過ぎてますよね。。こっちは空港に向かう途中から周囲に気遣いし続けてましたので、その男性の苦情がトドメになり恐怖症になりつつあります。
運が悪かったと開き直るようにします。
ありがとうございました。
34歳主婦子供アリです。
それは致し方ありません。私は子供好きなので、飛行機などで赤ちゃんが泣いたりしても微笑ましく思いますが皆がそうとは言えません。
独身の方もいらっしゃいますし、大きな仕事をかかえながらフライトされている方もいらっしゃるかもしれません。
過去に子供とのトラブルで嫌な経験があったのかもしれません。
何はともあれ頑張って静かにしようと努力している幼い子にそんな対応は側から見ていても気持ちの良いものではありません。
おそらく周りのお客様もあなたと同じでお気持ちだったのではないかとお察しします。
これは運が悪かった。世の中にはこんなに心の中狭い方もいらっしゃるのだと諦めた方が得策です。
悶々と悩んでいても仕方がありません。
今後は同じように困っている方がいらっしゃったら 暖かい手を差し伸べてあげて下さい。
そうすれば今回起こった悲しい出来事もあなたのプラスへと変わるはずです。
まずは気にしない事です!
その時間だけ損ですよ(^^)
お礼
2017/12/27 23:31
温かい回答ありがとうございました。
上の子は普段はやんちゃな子ですが、飛行機ではよく頑張ってくれたと思います。
今回のことで私達が迷惑の塊みたいに見られているみたいで、
空港を出るまで息苦しさを感じました。
運が悪かったと思うようにします。
ありがとうございました。
お礼
2017/12/27 23:58
ぐっとこらえて席を離れたのですが、
心の中では言い返したくて仕方がありませんでした。
「何か勘違いしてませんか?
それが人にものを頼む態度ですか?」
って。。
子供が苦手な方は一定数いるであろうと配慮したつもりでしたが、
私にはとても可愛い子供たちです。
飛行機に乗るのに息子は楽しそうで、
それでも声を上げるのを我慢させてたんです。
あまり考えるとまたムカムカするのですが、あの時の対応で良かったと言って頂けたので落ち着かせることにします。
温かい回答どうもありがとうございました。