本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み

小学2年 男子の子供に説明で迷ってます

2019/07/07 20:57

小学2年 男子の子供に説明で迷ってます
アドバイスください。

勉強をする理由を子供に説明する時
どれぐらい先のことをイメージさせて話すのが効果的なのでしょうか?

大人になった時の話をしてもイメージできないよなーって思い悩んでます。

回答 (8件中 1~5件目)

2019/07/08 13:22
回答No.8

今まで知らなかったことを知る喜びを繰り返し実感させて、その都度めいっぱい褒めてあげることで、勉強することが楽しいというイメージを植え付けることですね。

お礼

2019/07/09 07:35

そういう感動は与えられていないかもしれません
探してみます

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2019/07/08 09:36
回答No.7

頭の体操。練習。脳の筋トレ。
成長期でまだまだアホだから、訓練しないとまともな思考力が付かない。

お礼

2019/07/09 07:35

脳の訓練ですか
イメージがないので本でも探してみます

質問者
2019/07/08 05:54
回答No.6

色々な事を知る為に勉強する。

小学校では中学校や高校で勉強する事の練習。
そして中学校や高校で勉強した事をもっと詳しく知る為に大学で研究する。…こんな感じかなぁ(笑)


小学校の算数て中高になると数学て変わりますよね、社会も地理と歴史になる。
だから小学校て中高で深く広く習う前の“さわり”の部分を教えていると思います。

大学は勉強ではなく研究ですよね。

お礼

2019/07/09 07:34

参考にさせて頂きます。

質問者
2019/07/08 02:43
回答No.5

年齢で・・・と同じ年齢の子は全て同じかというと、そんなことはなくて
将来の夢は「犬」とか「〇〇マン」とか言うような子に大人になった時の
話をしても頭の中は???だと思います。
理解力と想像力(現実的な想像ができるかどうか)が、どのくらい
有るかで変わると思います。
なので、それを判断できるのは、親御さんだと思います。

一度で何とかしようでは無く、何度も言えばいいし、プラス勉強が
出来るような環境作りや補助も必要だと。
勉強は楽しいって解れば自ら、しますし。

今年、社会人になった姪は、私に「おばちゃん覚えてる?3歳の時にね
おばちゃんに言われた一言で将来の夢が決まったの。」って。
娘も同じようなこと言ってました。
純粋に好きなことの才能を伸ばしてやろうと思って言った言葉です。
娘は小3だと思います。イベントで出逢った高校生のようになりたいと。
「あの、お兄ちゃんの高校はね、ものすごく勉強しないと入れないよ。
勉強だけじゃ無くて、何でも自分で出来る人じゃないと入れないんだよ。」と
細かく説明しました。

その時に、したいことが出て来ても学力が無ければ自分のしたいことを
諦めなきゃいけなくなるから、学力は大事だと。
きっと幼稚園の時から言ってたと思います。そのぐらいには理解も
してたと思います。

子供には解らないんじゃなくって解るまで説明する。根気強く解らないことが
あれば子供自身が調べる。(勿論、親にも解らなければ親も調べる)
理論的に考えて行動が出来るように育てていかないと
困るのは子供です。

お子さんと、いっぱい話してください。意外に親が考えてるより
大人な部分も、あるかもしれません。

お礼

2019/07/09 07:33

そうですね
いっぱい話してみます。
たまに考え方で驚かされる時もあります

質問者
2019/07/07 23:25
回答No.4

小学生なら中学生 貴方が体験してきた基礎とは何かを教えてやれば良いのでわ

お礼

2019/07/09 07:32

考えてみますね

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。