本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み

知らないの?と言う子供

2021/03/06 20:07

年長の子供がいます。

毎回ではないのですが、何かを教えてもらいたくて尋ねたときに「知らないの?」と言われることがあります。

言い方はきつくないのですが嫌な気持ちになります。

お友達のお母さんにも同様で毎回ではなく、言い方もきつくはないけれど「知らないの?」と何かを聞かれたときに言うことがあります。

普段から分からないことがあったら聞いてね、ママも分からなかったら一緒に調べようと言っていたのでなんだかショックでした。

「えーそんなことも知らないの?!」と強い言い方ではなく、わたしの気にしすぎかなと思ったのですがやはり気になります。

お友達のお母さんに言った日に、○○ちゃんのことが好きだから知りたいなと思って聞いてくれてるんじゃないかな、知らないから知りたいなと思ってくれたんじゃないかな、「知らないの?」って言われたら悲しい気持ちになるんじゃないかなと話しました。

わたしが被害妄想が少しあるところがあるので、そう受け止めてしまうだけで純粋に知らないのかなと思って悪気なく言ってるのかなとも思うのですが本人のためにも気になります。

本人にどんなふうに思って言っているのか尋ねても分からないと答えます。

どう伝えてあげたら良いでしょうか?

アドバイスよろしくお願いいたします。

回答 (7件中 6~7件目)

2021/03/06 21:35
回答No.2

子供のボキャブラリーは聞いたこと、耳から入ってます。多分お父さんの口癖なのではないでしょうか。

これをやめさせたければ「いけない」という単純な否定ではなく、大人が子供に対して使う言葉だから、と認識させてください。子供のお前がいうなよ、です。

「運動会はいつ?」
「知らないの?」
「知らないから聞いているんだけど大人に対してそういう言い方は普通しないよ。そういうふうに大人に言ったらとっても嫌な気持ちになる。」

年長児にどんなつもりで言った言葉か説明がつくはずがないと思います。使い方が合っていると思ってますから。だから使い方が間違っていると文法が間違っている程度にわかればいいんです。

馬鹿にされていると感じても、そんなつもりはなかったんですから。日本語のうまく使えない外国人の言い方で失礼な言い方になってしまうことがあります。「お客様、早くしろ、ありがとうございます」みたいな。一つ一つ指摘して直していけば大丈夫です。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2021/03/06 20:13
回答No.1

そこの子お母さんが子供に対して、“知らないの?”と言っているからでは?
お母さんの口癖を覚えてしまって、真似ているとも考えられます。

お礼

2021/03/06 20:44

ご回答ありがとうございます。

分かりにくくてごめんなさい。
私の子供の話をご相談させて頂いております。

分からないことは私にでも、園では先生やお友達に聞けるようになってほしいなと思い、「知らないの?」というような返事をしないように気をつけています。
主人にも聞けるってすごいことだからそういう類の返事をしないようにしようと話しています。

回答者様のおっしゃってくださるように、親の口癖はうつりますよね。

改めて気をつけようと思いました。

ありがとうございます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。