このQ&Aは役に立ちましたか?
2015/06/21 13:41
使っている機種はBrotherの【MFC-J850DN】です。
先日、子機が故障してしまい、通信ボックスと子機は破棄いたしました。
印刷機本体だけが残っております。
いままでは無線LAN接続でパソコンからの書類を印刷できていたのですが、通信環境が悪化し、印刷機本体のネットワーク設定をリセットしてしまいました。
再び設定しようにも、「通信ボックスと接続できません」との表示しか出ず、もちろんパソコンのほうで見てみても印刷機の状態は「オフライン」。
以上が現在の状況です。
質問としては、
1.通信ボックスがなくとも、印刷機本体のネットワーク設定はできるのか
2.PCから直接印刷機本体につないで印刷(wordでつくった書類など)はできないのか
です。
わかりづらい文章で申し訳ございませんが、どなか教えて頂けると大変助かります。
御願い致します。
※OKWaveより補足:「ブラザー製品」についての質問です。
こんにちは。
1.本機種では子機のスタンドを兼ねている通信ボックスを利用して無線LAN設定を設定しますので、通信ボックスが無いと無線LANの設定ができないようです。
[参考]操作パネルから手動設定で無線LANに接続する方法
http://support.brother.co.jp/j/b/faqend.aspx?c=jp&lang=ja&prod=mfcj850dn&ftype3=10212&faqid=faq00012601_002
2.本機種にはUSBケーブル(1.8m)が付属品として同梱していますので、パソコンとUSBでつないで使うことはできそうです。
http://www.brother.co.jp/product/printer/inkjet/mfcj850dn/index.htm
なので、USBケーブルを利用してプリンターやスキャナーとして使えますが、ワイヤレスプリントを使うのであれば、仮にブラザー製で揃える場合、現行の「PRIVIO(プリビオ)」へ買替になると思います。
※2012年8月23日から、「MyMio(マイミーオ)」は「PRIVIO」にブランド名を変更しています。
「PRIVIO」でもコードレス子機付のモデルがありますので、コードレス子機が必要・不要に応じて2機種挙げておきます。
1.コードレス子機が必要な場合
MFC-J827DN
http://www.brother.co.jp/product/printer/inkjet/mfcj827dn/index.htm
〇J850DNでは通信ボックスと子機用充電スタンドが一体となっていた構造が、J827DNでは子機用充電スタンドと通信ボックスが分かれる構造となりました(これはコードレス子機が2.4GHz方式を使用する無線LANと干渉しない1.9GHzのDECT方式に対応したことによって可能になっています)。これにより、仮に子機が壊れてしまっても増設用子機に置き換えるだけで良くなり、通信ボックスを捨ててしまってワイヤレスプリントが使えなくなることも無くなります。
〇画面サイズは少し小さくなります
3.3型 → 2.7型
〇消費電力が削減されます
スリープモード時:約2.5W/待機時:約5.5W → スリープモード時:約1.5W/待機時(電源OFF時):約0.2W
〇カラーコピーの性能がアップします
最大解像度 1200×600dpi → 2400×1200dpi
〇対応メモリーカードの種類が変わり、メモリースティック/メモリースティックPROが使えない代わりに、SDXCメモリーカードが使えるようになります。
〇無線LANはIEEE802.11nが新たに使えるようになります。
2.コードレス子機が不要な場合
MFC-J877N
http://www.brother.co.jp/product/printer/inkjet/mfcj877n/index.htm
〇複数の原稿をまとめて読み取りできるADF(自動原稿送り装置)搭載
〇無線LANを搭載したパソコンやスマートフォン・タブレットから無線LANルーターなしで直接ダイレクトプリントができる「Wi-Fi Direct」対応
〇画面サイズは少し小さくなります
3.3型 → 2.7型
〇消費電力が削減されます
スリープモード時:約2.5W/待機時:約5.5W → スリープモード時:約1.2W/待機時(電源OFF時):約0.2W
〇カラーコピーの性能がアップします
最大解像度 1200×600dpi → 2400×1200dpi
〇対応メモリーカードの種類が変わり、メモリースティック/メモリースティックPROが使えない代わりに、SDXCメモリーカードが使えるようになります。
〇無線LANはIEEE802.11nが新たに使えるようになります。
買い換え機種のご提案までしてくださりありがとうございます…!!
早めに現在のプリンターには引退してもらうとします。
すごくご丁寧にご回答いただき、本当に有難うございました!!
2015/06/22 09:06
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
http://support.brother.co.jp/j/b/manualtop.aspx?c=jp&lang=ja&prod=mfcj850dn
にあるマニュアルを読んだ限りですが、1は「無線LANの設定は、複合機本体と通信ボックスの接続が確立されている状態で、複合機本体から行います。」とあり通信ボックスがある前提で書かれているようなので複合機本体だけでは無線LANの設定は出来ないようです。2.はUSB接続であれば「複合機本体と通信ボックスの接続が確立されている状態」みたいな前提条件は書かれてないのでマニュアルに従ってセットアップすれば印刷は可能だろうと思います。
まぁ一度ブラザーのサポートに電話して確認するのが一番確実な方法です。
ありがとうございます!!
やはり、通信ボックスがないとだめなのですね…
サポートにもきいてみようと思います!
2015/06/22 09:02
関連するQ&A
通信ボックスなくても印刷できますか?
MFC-J850DN を使っています。 子機と通信ボックスを処分してしまいました。このため、 本体の液晶画面には接続確認や通信エラーなどのメッセージが表示されて...
複合機本体と通信ボックスの同期がとれず困っています
J820DNを入手しました。 複合機本体と通信ボックスの同期がとれず困っています。 既にネットワーク接続リセットも試しました。 本体か通信ボックスかどちらかの機...
通信ボックスと印刷について
PC・FAXの印刷が突然できなくなりました。 本体プリンターには「通信ボックスと接続できません。電波状態が悪くなっています。通信ボックスや本体を無線LANアクセ...
通信ボックスの接続方法
MFC-J738DNに買い換えました。 前もブラザーの複合機だったので、通信ボックスがあるのですが、MFC-J738DNでもつかえるのでしょうか?接続方法が、知...
通信ボックスとの接続がうまくいきません。
MFC-J827DWNのタッチパネルの故障で型番が違いますが子機が多いだけの違いなので繋がるかと思い先日MFC-J827DNの複合機のみを購入しましたが、全リセ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。