このQ&Aは役に立ちましたか?
インクの効率的な使い方
2023/10/13 02:44
- DCP-J978N-Wなんですが、インク代が結構高くて。効率的にインクを長持ちさせる方法はないですか?
- インク代を抑えるため、DCP-J978N-Wのインクを効率的に使用する方法を教えてください。
- ブラザー製品のDCP-J978N-Wでのインクの使い方について、節約の方法を教えてください。
インクの効率的な使い方
2019/04/19 19:41
DCP-J978N-Wなんですが、インク代が結構高くて。効率的にインクを長持ちさせる方法はないですか?
※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。
回答 (4件中 1~4件目)
プリンターを「頻繁」に使用されるのであれば詰め替えインクをお勧めします。カートリッジごと交換する互換インクではなくて「詰め替えインク」です。
頻繁に使用している限りはインク詰まりなどのトラブルが発生することはまずありません。
ただし詰め替える手間というものは多少なりともあります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
私も「基本的にはありません」と答えます。
個人的にインクジェットプリンターのインクは高いと思っていたのでカラーレーザープリンターに買い替えました。
インクジェットだと数ヶ月使用しないとノズルに残ったインクが乾燥してインクが出なくなることがありクリーニングで大量のインクを消費し割高になると考えたからです。
そんなことを感じながらAmazonを眺めていたら型落ちのA4カラーレーザープリンターが2万円前後で新品で出ていたので予備のトナー一式と合わせて購入しました。予備トナーを入れても3万円前後。
その前はA3対応のインクジェットを使っていたのですがA4があれば十分だったので特に問題なし。
むしろ年に数回しか使用しない場合でもインク詰まりがないひつのトナーで印刷できる枚数がインクジェットより遥かに多い。リサイクルトナーだと純正のトナーより遥かに安い。もしかしたらEPSON/Canonの6色インクの1色のメーカー小売希望価格と変わらない値段…だったかな?
メーカーから出ているA4用紙1枚あたりの印刷コストは差がないかインクジェットのほうが安いという試算になっていますが、実際にはステうちとかクリーニングなどの手間を考えるとレーザーのほうが安上がりかもしれません。
本体価格で言えば圧倒的にインクジェットですが、レーザーでも贅沢言わなければ高めのカラーインクジェットと対して変わらない値段の機種もあります。
私が購入したカラーレーザーはA4用紙が250枚セット可能な用紙トレイが標準でついているので大量印刷ではかなり便利です。手差し印刷も可能。
レーザーでも消耗品はあります。
型落ちの機種だと消耗品が入手できないケースもありますが、一つのトナーで数年使えると考えれば使い捨てでもいいと思っています。
インクジェットプリンターはプリンター本体が激安でメーカーとしては本体販売で赤字だとしてもインクで利益を出しているというビジネスモデルになっています。
安いからと言ってナニも考えないで蒔絵に飛びつくと結局は高い出費を強いられることになるのでよく考えたほうがいいと思います。
レーザープリンターでもそういうのはありますからね。
基本的にはありません
エコタンクなどは1枚あたりのインク代は安くなりますが、印刷量が少ないと目詰まりなどの原因になります(インクは毎日劣化と言うか換装して固着しやすくなります。いくらインクが安くなっても、ヘッド交換が早くなったら、安いとは言えません(1万円以上しますから)
そして安物インクを使えばヘッドが早く駄目になります。
まあ裏技的な方法としては、印刷の現行を、モノクロの文字と、写真などカラーに分けておき、先に白黒で印刷して、後からカラー部分を上書きで印刷する
文字用のブラックは価格が安い(量が多い)またカラーで黒を印刷すると全色を使って黒にする(専用の黒のタンクがある場合は別(ただし文字用ブラックより単価は高い)とカラーと、モノクロを分けることで、コストを抑えることは可能です