このQ&Aは役に立ちましたか?
HL-3170CDWの生産終了に関する疑問
2019/05/18 22:08
- brotherのレーザープリンタHL-3170CDWは生産中止されたのか?最近の後継機種の価格が高いため、なぜ新機種が出たのか疑問に思っている。
- HL-3170CDWはカラーレーザープリンタとして格安で重宝していたが、次々に新機種を出す必要があるのはメーカーがインク代で稼げるからだろうか?
- 所有しているHL-3170CDWの後継機種が高価なため、なぜ新機種が出たのか疑問に思っている。カラーレーザープリンタとして使いやすかったので、残念ながら生産中止となったのか気になる。
HL-3170CDWは生産中止でしょうか?
brother の レーザープリンタ HL-3170CDW を所有しています。最近後継機種が出ましたが、価格も高めです。旧機種で気に入ってたのですが、なぜ新機種を出したのでしょうか?カラーレーザーとしては格安で重宝していたのですが・・・。次々に出さないとメーカーもインク代で稼げないのでしょうか?
※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。
質問者が選んだベストアンサー
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (3件中 1~3件目)
同じ物を長年製造販売するには多大な努力とコストが必要になります。コストを考えると一定年限ごとに新製品に変えるのが一般的です。継続販売の問題点は、製造ラインの維持管理が難しくなるからです。サプライヤーにとっては生産終了後メーカーに5年~8年程度補修部品を供給しなくてはいけないという問題もあります。部品によって違うのでしょうが、わたくしの勤めていたところ(サプライヤー)ではラインを立ち上げてから製造ライン全体を維持管理出来る限界は3年でした。製造後の在庫品質管理の限界は5年でした。ちなみに在庫期間5年過ぎた補修部品は物がもしあれば当社からは品質保証外品として納入してました、管理の問題で保証外なので普通に使えたはずです。
お礼
2019/05/19 12:20
回答ありがとうございました。
ご指摘の「ラインを立ち上げてから製造ライン全体を維持管理出来る限界は3年でした。製造後の在庫品質管理の限界は5年」のところはご経験者のお言葉と受け止め感謝します。現在は2回目の純正インク使用となっています。まだモーター部分も大丈夫のようですので、今後は互換インクを使用して不具合が起きたら、新製品に買い替えることにしたいと思います。純正カートリッジを購入して、本体がすぐに壊れるとその高価なカートリッジが無駄になってしまうので。
お礼
2019/05/19 12:14
回答ありがとうございました。
ご指摘の「ブラザーのレーザープリンタの場合は大抵は新機種が出るたびにトナーの型番も変えてトナーの互換性が無くなります」のところはなるほどと思いました。例えば、パナソニックのヒゲソリなどは、内刃や外刃を新しいシェーバーでも使えて便利だったため、プリンタも同様と思っていました。