このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/03/30 14:31
MFC-J6483CDWをつかっていますが、FOXの件で質問があります。
電話回線とFAX回線が同一回線になっているので、実際電話がかかってきた時にどちらの回線が解らない、先日FAXの呼出回数をゼロに設定したのだが、好く判らないので電話とファクスの着信音を変える方法があれば教えてください。
※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。
私は、ブラザーの関係者ではありません。
rutiankikuno さんのこの質問は、下記の参加企業の質問サイトからですね。
https://okbizcs.okwave.jp/
この質問が、rutiankikuno さんの操作により、ブラザーの質問サイトの中にあるQ&Aコュニティー「OKBiz」から、外部の質問サイトの「OK WAVE」にも接続・表示・公開されました。
Q&Aコュニティー「OKBiz」には、外部の質問サイトへ接続という表示が無いし、また、この回答は、ブラザーのサポート担当などからの回答ではありませんので、誤解されませんようお願いします。
「OK WAVE」とは、世界中のインターネットから、誰でも閲覧・投稿が出来る一般の質問サイトです。
私の回答は「OK WAVE」からです。
電話用の番号と、FAX用の番号が同じで、さらに、FAXを「自動受信」にしている場合の不具合ですね。(故障ではありません)
この不具合は、電話用とFAX用の設定のバランの関係で、たぶん、治らないことが多いです。
理由は、電話会社では、通信が電話なのか、FAX通信になのかが分かりません。
着信側の機器が応答して、初めて電話かFAXかが分かるのです。
● FAX通信の場合は、送信側FAXからは、FAXの送信ですよーと「「ピーピーピーピー・・・」という音。
● 受信側でFAXが応答すると、FAXが応答しましたーと「ピーヒョロヒョロ・・・・」という音。
● 送信側と受信側がりお互いが、これらの音を認識すると、送受信の両方のFAX機が、いろいろな音を数秒間出して、FAX通信速度、FAXメーカ独自の高速モードの可否なとをやりとりの「会話」をしてから、FAX本文の通信が開始する。
● 一定の時間内に、受信側FAXからピーヒョロヒョロが来ないと、FAX送信側はタイムアウトとなって、りダイアル(再ダイアル)を繰り返して、その後送信側FAXは停止してエラーを表示する。タイムアウトの時間や、りダイアルの回数は、送信側FAXのメーカによって違う。
解消方法ですが、下記の2つしかありません。
(1) 電話の着信に比べて、FAX受信が少ないなら、FAX受信は「手動で受信」する。
(2) 電話の着信と、FAX受信が半々くらいとか、不在時のFAX受信に自動受信に対応とか、の場合は、電話用番号と、FAX用番号を別々にする。
★ (2)の番号を別々にする場合。
● アナログ回線なら、回線の増設工事が必要です。
● 光回線なら、NTT東・西のひかり電話なら、オプションで、ひかり電話の増設用のがおすすめです。光回線の増設ではなく、電話会社の簡単な交換機設定と、契約者宅の光回線機器への、簡単な設定だけです。
(NTT東・西以外の光電話は、同様のサービスの詳細が、私が分かりません)
NTT東日本エリアなら、追加番号サービス(マイナンバー)を契約
https://flets.com/hikaridenwa/service/option.html
NTT東西日本エリアなら、追加番号を契約
https://flets-w.com/opt/hikaridenwa/service/
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
FAXの呼び出しゼロにしても着信がなる
■製品名を記入してください。 【 MFC-J4540N 】 ■どのようなことでお困りでしょうか? 相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこ...
FAXと電話の着信を区別する方法
MFC-J6997CDWを使用中です着信時にFAXか電話かを区別する方法はありますか ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。
FAX着信について
MFC-J825N Windows8 有線ケーブルです。 ファクスの着信が出来ません、回線業者に問い合わせ下さい。との メッセージが表示されます。何がいけないの...
FAXの着信歴
最近、会社から私の現場に複合機MFC-J5910CDWが配備されました。受信したFAXが見えにくいので着信歴で相手を確認しようとしたのですが、2/22日に受信...
ファックスがずっと着信中です。
■製品名を記入してください。 【 MFC-J38DN 】 ■どのようなことでお困りでしょうか? 相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。