締切り済みの質問
DCP-J973Nを使用しています。
現在は、USBケーブルでパソコンに直接接続しています。
差し込み口がパソコンの右側にあるため、
USBハブを使用してパソコンの左側から
接続したいと考えています。
USBハブを使用する際の注意点などを
教えて頂きたいと思います。
例えば、プリンターのソフトウェアを
バージョンアップする際には、
パソコンと直接接続している方が良い、とか、
印刷データの送信速度が遅くなる、など・・・
ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご回答をお願いします。
よろしくお願いします。
※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。
投稿日時 - 2018-11-04 16:06:53
回答 (2件中 1~2件目)
USBハブにはセルフパワータイプとバスパワータイプの2種類があります。バスパワータイプはACアダプタが不要ですが、消費電力の大きな機器、たとえばHDDや光学ドライブ,バスパワータイプのスキャナに使うと電力不足でトラブルになることがあります。セルフパワーであるDCPだけ繋げるのでしたらバスパワータイプで問題ありませんが、他に何を繋げるか-です。
ハブを同時に使う機器があれば通信速度は低下するでしょうが、印刷だったら気づかないと思います。USB2.0より3.0の方が高速ですが、プリンタに3.0のハブを繋いでも速くなりません。トラブったときには故障を疑わなくていい分、ハブが無い方が楽です。
【参考】 https://www.sanwa.co.jp/product/peripheral/howto/self-bus.html
投稿日時 - 2018-11-04 20:11:54
回答ありがとうございました。
参考WEBサイトも見させていただき、大変勉強になりました。
USBハブは利用しないことにしました。
大変助かりました。
ありがとうございました。
投稿日時 - 2018-11-05 13:46:43
多くのプリンタメーカーがPCと接続する際は直接PCのUSBポートに挿して使うことを推奨しています。USBハブを介して接続すると印刷できないとかトラブルが起こる可能性もあるので。
>USBハブを使用する際の注意点などを
>教えて頂きたいと思います。
実際接続してみないと何とも言えません。何の問題もなく動く可能性もありますしトラブルが起こる可能性もあるので。
投稿日時 - 2018-11-04 18:52:31
回答ありがとうございました。
回答内容を読ませていただき、
USBハブは利用しないことにしました。
大変助かりました。
ありがとうございました。
投稿日時 - 2018-11-05 13:48:50