このQ&Aは役に立ちましたか?
Win32/KingSoft.Dの検出
2022/07/02 18:20
現在ESET製品及びKINGSOFTのWPS Officeを利用しています。
Win32/KingSoft.Dの検出時の対処について教えてください。
よろしくお願いいたします。
製品名:ESET インターネット セキュリティ
プログラム名、バージョン:ESET Internet Security V15.1.12.0
端末のOS:Windows 11
状況:Win32/KingSoft.Dが危険なファイルとして検出され、駆除か無視の選択で、無視を選択すると同じ警告が頻発する。KINGSOFTのサイトではセキュリティソフトの誤検知とあります。どのように対処すればよろしいでしょうか。KINGSOFTのサイトは、https://support.kingsoft.jp/wps/wps_trouble/kso_1718.html
※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。
回答 (4件中 1~4件目)
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
Kingsoftが中華系のソフトなので誤検知したのだと思います。Kingsoftは日本にも会社はありますが、日本製ではないはずですし、代表者は中華系の方だったと思います。なので反応したのでしょう。
Microsoft Officeだと絶対に誤検知はしません。それだけ信頼があるという事です。
おめでとうございます。ESETは時々そういう誤検知があります。
丸ごと安心パックサポートに加入された時、遠隔操作にて、先方に
駆除して貰うか、チャット、メール、電話にて、無視する方法を
教えて貰えます。無視、無視で構いません。
Win32/KingSoft.Dの検出について、恐らく望ましくないアプリケーションとしてESETが検知したのではないのでしょうか?ESETの設定から疑わしい、望ましくないアプリケーションの検出レベルを最低にしてください。そうすると誤検知しないと思われます。ESETが誤検知しても、駆除せず、検出をスルーしてください。駆除してしまうと、アプリケーションの動作に支障を来すと思います。またESET丸ごと安心パックサポートに未加入なら加入する事をお薦めします。対処してくれるはず。Kingsoftについては恐らく正規のOfficeではなく、中華系のソフトだという事で疑わしいと検出されたのではないのでしょうか?
補足
2022/07/16 09:53
Win32/KingSoft.Dを検査対象から除外設定することで解決しました。
お礼
2022/07/02 20:04
早々にご回答、ありがとうございます。早速、疑わしい、望ましくないアプリケーションの検出レベルを最小にしてみましたが、残念ながら誤検知はなくなりませんでした。オフにするとなくなりましたが、セキュリティレベルが低下するので標準に戻しました。しばらくスルーするようにし、ESET丸ごと安心パックサポートの加入を検討したいと思います。ありがとうございました。