このQ&Aは役に立ちましたか?
ESET HP 日本語表記がおかしい。なぜ?
2022/08/03 21:27
例えば、私の使っているPCでESETをインストールしている台数の確認をしようとすると、どこか外国のHPみたいな感じで、しかも日本語表記が変なのです。これって、わざとなのでしょうか?複数の販売代理店があるとの情報もいただきましたが、同じセキュリティソフトでそのようなことが理由で妙なHPに案内されるのは、納得ができないし、見やすい、わかりやすいHPにすべきと思っております。こちら側のせいなのでしょうか?どうすれば解決するのでしょうか?
※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。
質問者が選んだベストアンサー
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (2件中 1~2件目)
具体的に回答者にもわかるように、どこがどういう風に日本語になっていないのか、添付画像や補足をいただきますと回答が得られやすいかも知れません。
例えば、以下ページの確認方法ですと特に違和感ありません…。
https://eset-support.canon-its.jp/faq/show/15779?site_domain=private
どういった購入方法をされたのか存じませんが、おっしゃっているように販売代理店の関係もあるのかも知れませんね。
お礼
2022/08/04 09:00
早速のご教示ありがとうございます。最近になってESETのライセンス確認ページがESET HOMEと変更されており、助かりました。
日本語表記が変だというのは、アルファベットのみでPC名を登録しても勝手にその一部を日本語に変更してくるのです。しかもちょっと変なのです。例えば、PC名を「LetsnoteAHtokyoto」とすると、それがなぜか「LetsnoteAH東京」という具合で、まあ困ることはないのですが、以前はもっとひどい変換を勝手にしてきました。購入方法にもいろいろあることも分かってきましたが、これはこれでしょうがないのかなとも思っております。