このQ&Aは役に立ちましたか?
2015/04/23 16:58
デジカメを、プライベートと仕事の両方に使っていますが、例えば今日撮った仕事用の写真だけを選択してPCに取り込むことができるのでしょうか。
※OKWaveより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。
私もキャノンのIXYです(型式は、IXY-430F)
私の場合の、日付別、イベント別の管理方法ですが、参考になれば幸いです.
> 例えば今日撮った仕事用の写真だけを選択してPCに取り込むことができるのでしょうか。
PCへの取込方法は、日付別ごとに、そして、イベント・写真の内容の管理は、私は下記の様にしています。
★ まず、カメラ基本機能の設定を下記の様にしたほうがいいと思います。
・ 設定の画像番号から、「通し番号」にしてください。
私のカメラでは、画像番号は、0001~9999の通し番号となり、1つのフォルダに最大2000枚を保存。
SDカードを変えても、連続番号となる。
・ 設定のフォルダ作成から、「毎日」にして下さい。
この設定は、撮影日ごとに新しいフォルダが自動作成されて、画像を保存。
★ PCに取り込む
・ カメラとPCを接続して(接続方法は、カメラに付属のコードで、カメラの差込と、PCのLANを接続)、カメラの電源を入れて、数分待ちます。
・ PCのマイコンピュータ/コンピュータをクリックして開くと、「ローカルディスク(E)」、または、「未指定(1)とCANONと型番」を表示を確認。
・ 「ローカルディスク(E)」、または、「未指定(1)とCANONと型番」をクリック → 「リムーバル記憶域」をクリック → 表示したファイルをクリック(たぶん、DCMという名称)。
・ 日ごとのファイル名が出る。ファイル名は、たぶん「フォルダを作成した順の数字 - 作成月日の4桁」
・ 末尾の4桁(作成月日)から、希望の月日のフォルダを、クリックしながら引っ張っていって、希望のフォルダに落とす(離す)。→ 10秒くらいでコピーが完了。
希望のフォルダとは、あらかじめ、ドキュメントのピクチャを開いておくとか、mimizu5840 さんの仕事用フォルダを開いておくとか、フォルダを開いていないならデスクトップの空いている所にでもとか。
・ そして、PCに保存できたら、フォルダ名をmimizu5840 さんの希望とおりに変更する。
☆ 私の写真のフォルダー名は、フォルダを作成した順の数字を西暦の末尾2桁に変更、作成月日の4桁はそのままで、6桁の数字に変更しています。
これで、撮影日の順に並、フォルダが並びます。
なお、その6桁の後ろへ、イベント名・行事名・会社の工事名等を全角文字30文字くらいで入れると、管理がしやすくなります。
私は、もう、30年以上もこの6桁のフォルダで並べています。
(昔のフィルム写真をスキャナで取り込んで、イベントごとにフォルダを作成。フォルダの管理番号は、上記での説明の6桁を準用して、家族のイベント名を入れています)
-----------------------
どうも、カテゴリーが違うようですね。(OKWaveの事務局から、カテゴリーの移動の連絡のメールがあるかもしれません)
そして、私は、OKWaveからの回答をしました。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
SDカードを2枚用意して、1枚を仕事用、もう1枚をプライベート用にすれば、問題無く分類出来ます。
難しく考え過ぎていませんか。
2015/04/23 23:26
もちろん、考えました。でも、なんとなくですけど、現場での即応性にもたついて、そのままのSDでイッチャエ!みたいな、でもって、どのSDに収めたかも分からなくなって、よけいゴチャゴチャになってしまうような気がするんです。一番の方法として、もう一台現場用のカメラを用意するっていう手もあるのですが、にしても、日別に振り分けておくのが整理しやすいかと、、、思いました。ありがとうございました。
他社製のソフトですがNikonの「ViewNX 2」とかなら操作が簡単でPCに取り込む際に撮影日別にフォルダを作成するように設定すればデジカメに記録されている写真の撮影日情報(Exif情報)を読み取って日付別にフォルダを自動作成して振り分けてくれたと思います。基本全部取り込むことになりますが日付別に分かれている方が便利な場合には使えるかも。
他社製ソフトですがNikonのデジカメ以外でもUSB接続してWindows上でリムーバブルドライブとして認識していれば取り込みには使えます。
>その一つ一つのフォルダーが月別になってまして一回に表示される量が多すぎて、
>仕事の画像がどれも酷似しているので見分けるのが大変なんです。
かなりの枚数を撮影されているのですね。それだと手動って言うのは非効率になってしまいますね。
2015/04/23 23:33
>それだと手動って言うのは非効率になってしまいますね。
そうなんです。確かにゆっくり時間をかければ、どんな方法でもできるとは思うんですが、
もう少し効率よくしないと、ついつい後回しになってしまいます。
ありがとうございました。
#3のy-y-yです。
> 基本的に、私はこれができないのが悩みの種です。マイピクチャーの画像を自分の仕事用のホルダーに持っていけません。
フォルダ間の移動は、私も時々失敗しますので、私は次の方法で移動しています。
フォルダ間の直接の移動ではなく、いったん、デスクトップ画面へ持って行って、そして、デスクトップ画面から目的のフォルダへ移動という方法です。
・ マイピクチャの画面を画面いっぱいに広げているだ出来ませんので、画面を少し小さくして、デスクトップ画面の空いている所が見えるように、事前に画面の大きさを調節です。
移動したいフォルダ、または、画像を左クリックで引っ張って行って、デスクトップ画面の空いているところに落とします。
これで、フォルダ/画像がデスクトップに移動すると,アイコンが出来ます。
・ 移動できたら、マイピクチャを閉じて、仕事用のフォルダをクリックして開きます。
デスクトップ上の移動したフォルダ/画像のアイコンと、仕事用のフォルダ画面とが、両方が見えるように、デスクトップのアイコや、仕事用フォルダの開いた画面の開いた大きさや位置を調節します。
・ フォルダ/画像のアイコンを引っ張っていって、仕事用フォルダの画面に中に落とすと、フォルダ/画像が移動します。
以上の方法で、マイピクチャのフォルダ/画像が、仕事用のフォルダに移動します。
私は、フォルダ/画像の移動や、お気に入りのフォルダ/アドレスの移動は、ほとんどがこの方法です。
2015/04/23 22:05
フォルダー移動、できました。デスクトップになんとか持っていきたいとず~っと思ってましたが、画面を小さくすればよかったんですね。それから、カメラの中での日別処理もできました。これだったら仕事用の画像を振り分けし易いです。ただ、今までの分はダメみたいですね。
Windows 7でデジタルカメラの写真をパソコンに取り込む方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=015013
一般的にはこんな感じで取り込むようですがこれだと選択して取り込むことはできませんね。
付属ソフトウェアを使用せず、画像をパソコンへ取り込む方法を教えてください。(Windows Vista / Windows 7)
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=004991
メーカーはオリンパスですがCanonでも基本的には同じです。この方法なら必要な写真だけ手動で選択して取り込むことができると思います。
2015/04/23 21:56
ありがとうございます。
やってみました。
2-2でDCIMをダブルクリックすると、フォルダーが出てきますが、その一つ一つのフォルダーが月別になってまして一回に表示される量が多すぎて、仕事の画像がどれも酷似しているので見分けるのが大変なんです。そこで、カメラのほうでマイカテゴリー別に登録(例えば仕事とか)したのですが、いざパソコンに取り込もうとしても振り分けてくれません。
なので、おそらく下記の方y-y-yさんのご指摘のようにカメラの中でのフォルダーを、月別ではなくて日別にすれば絞れるのでは、と思いました。
どうやってパソコンに取り込むかのやり方によって違います。
USBケーブルでつないで専用ソフトを使ってなのか、メモリーカードをパソコンのスロットに差し込んでファイルエクスプローラでやるかですね。
号車なら写真を一枚づつ見ながらできるので問題無いと思いますが?
前者でも、「全部取り込み」モードではなく、一枚づつ確認しながらできると思いますよ。
取り扱い説明書に書いてあるはずです。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
補足
2015/04/23 19:24
>希望のフォルダとは、あらかじめ、ドキュメントのピクチャを開いておくとか、mimizu5840 さんの仕事用フォルダを開いておくとか、フォルダを開いていないならデスクトップの空いている所にでもとか。
基本的に、私はこれができないのが悩みの種です。マイピクチャーの画像を自分の仕事用のホルダーに持っていけません。
カテゴリー違いで、申し訳ありません。