このQ&Aは役に立ちましたか?
バックドアによる不正侵入について
2020/11/12 11:52
NTTの系列?の業者さんから連絡があり、「バックドア」でPCの個人情報に不正アクセスされる被害が多発しているという情報がありました。
業者さんなので、防止するための機器を導入しませんか?といった連絡だったんですが…
「バックドア」というキーワードが初耳だったのでちょっと心配になっています。
ESETのセキュリティソフトを導入しているので安心していたのですが、実際に対策していてもPC内に侵入されてしまうこともあるのでしょうか?
※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。
質問者が選んだベストアンサー
まず、「バックドア」という不正アクセスの手段が存在することは事実です。
但し「NTTの系列?の業者さん」の身元の確認をされていませんよね。。
昔からよくある手口ですが、「消火器の点検業者を名乗る者が高額の消火器を売りつける」ことがあります。
消防関係製品の悪質な訪問販売・詐欺等について 令和元年/平成31年 | 消費者事故などについて | 総務省消防庁
https://www.fdma.go.jp/pressrelease/accident/accident002.html
最近では、実際に存在する銀行を騙ったメールを複数の人物に送りつけ、そのメールを受信すると「バックドア」を空けるようなプログラムが実行してしまうという手口があります。
また、設定が正しくされていないネットワーク機器を接続して放置するだけで、「バックドア」を空けることに結果的にはなります。
基本的な対策|一般利用者の対策|国民のための情報セキュリティサイト
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/enduser/security01/index.html
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (9件中 1~5件目)
「器機で防止する」
これが怪しいですね。
器機って なに! です。
通常は ウイルス対策用ソフトウェアです。器機ではありません。
お礼
2020/11/12 17:42
ご回答ありがとうございます。
「バックドア」という耳慣れない単語で不安になっていました。
>器機って なに! です。通常は ウイルス対策用ソフトウェアです。器機ではありません。
まさにその通りですね。
冷静になって考えれば判ることですよね。m(_ _)m
https://www.asuka-g.co.jp/column/1511/007839.html
↑こらかな?
お礼
2020/11/12 17:40
ご回答ありがとうございます。
「バックドア」という耳慣れない単語で不安になっていました。
5年前の記事じゃないですか?
悪いことする人は手段を選びませんね。
有益な情報ありがとうございました。m(_ _)m
> 業者さんなので、防止するための機器を導入しませんか?といった連絡だったんですが…
詐欺くさいです。
> 「バックドア」で
寝室の壁が「実はドアでした~ww」みたいな話です。
バックドア作られてる時点で、不正アクセス、侵入されて、データなんか全部持ってかれてます。
お礼
2020/11/12 17:35
ご回答ありがとうございます。
「バックドア」という耳慣れない単語で不安になっていました。
>寝室の壁が「実はドアでした~ww」みたいな話です。
やっぱり詐欺ですね。m(_ _)m
「バックドア」という言葉で検索なさってください。
っていうか、その業者がもし何かの機器を置いていくとか、ソフトをインストールするというのであれば、それこそ「バックドア」です。
あなたの操作や銀行口座、クレジットカード情報を引っこ抜くのが目的かもしれません。
お礼
2020/11/12 17:33
ご回答ありがとうございます。
「バックドア」という耳慣れない単語で不安になっていました。
>その業者がもし何かの機器を置いていくとか、ソフトをインストールするというのであれば、それこそ「バックドア」です。
確かに!
引っかからなくてよかったです。m(_ _)m
ウイルス対策ソフトは万全ではありません。
既知のウイルスはデータとして持っていますので100%安全です。
未知のウイルスは「ウイルスと同じような操作をしている」という
警告を出しています。なので誤検知が発生します。
完全に違うパターンのウイルスについては全くの無防備です。
検知できるソフトはありません。
1.本当にNTT系列だったのですか?
2.「防止する機器」?聞いたことないですね。
お金を払わせる詐欺だと思いますね。
お礼
2020/11/12 17:30
ご回答ありがとうございます。
「バックドア」という耳慣れない単語で不安になっていました。
不安を煽っての詐欺だったんでしょうか?
機器のコストが大きな会社だと月3万円とか言ってました。
引っかからなくてよかったです。m(_ _)m
お礼
2020/11/12 17:38
ご回答ありがとうございます。
「バックドア」という耳慣れない単語で不安になっていました。
>最近では、実際に存在する銀行を騙ったメールを複数の人物に送りつけ、そのメールを受信すると「バックドア」を空けるようなプログラムが実行してしまうという手口があります。
>また、設定が正しくされていないネットワーク機器を接続して放置するだけで、「バックドア」を空けることに結果的にはなります。
マジですか? そんな手口もあるんですね。
やはりいろいろとアンテナを張って、有益な情報をキャッチすることが重要ですね。
引っかからなくてよかったです。m(_ _)m