このQ&Aは役に立ちましたか?
ハードディスク
2022/02/28 07:11
今まで使えた外付けハードディスクが、ある日の立ち上げから認識されず使えなくなりました。起動時何らかの危険を示すメッセージが出てよく考えずにクリックしました。ESETに関係あるでしょうか。使えるようにする方法はありませんか?
※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。
回答 (3件中 1~3件目)
アクセスの頻度によりますが、HDDは2~3年くらいしか使えませんよ。昔から、CD-RやDVD-Rにバックアップを残すのは、普通のことでしたし。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
おそらくESETは関係ないと思います。
HDDの物理エラーもしくは論理的エラーを疑うのが一般的ではないでしょうか?
論理的エラーチェック・・・chkdsk
物理的エラーチェック・・・HDAT2
これらを試してみてはいかがでしょうか?
外付けHDDも機械製品ですので、一定の確率で故障が発生しますし、寿命、すなわち経年劣化による自然故障が発生することもあります。
「今まで使えた外付けハードディスク」とのことですが、具体的なメーカー/品番とどの程度使用されてこられたかにもよりますが、おそらく故障した確率のほうが高いかと思われます。ウイルス感染等が発生した場合、ESET自体はその発生したファイルのみを駆除する形の操作を行い、いきなりHDD全体をアクセス不能にする、という強引な解決策を取ることは基本的にはありません。
以下IOデータのリンクですが、外付けHDDの寿命は約5年程度であり、3年をすぎると故障確率が大幅に上がる、とのデータがあります。
https://www.iodata.jp/ssp/magazine/113/index.htm
HDDの状態を確認するためのソフトが各種ありますので、まずはそれを使ってHDD自体になにか不具合が発生していないかを確認されることをお勧めします。
CrystalDiskInfo
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
それで不具合が確認されればHDD自体の故障になります。
この場合、市販のデータレスキューソフトを使用してHDD内のデータ救出を試みるか、HDDデータ救出専門業者に依頼するか、になります。
後者はかなり費用がかかるので、「その費用をかけてまで救出したいデータかどうか」を検討される必要があるかと。
以上、ご参考まで。