このQ&Aは役に立ちましたか?
収束期に入った?
2022/05/27 11:07
オミクロンになってからは大きな変異はないので、変異・大流行という流れはなくなりつつあるのでしょうか。そろそろ収束が近づいているのであればありがたいのですが・・・
※OKWAVEより補足:「新型コロナウイルス」についての質問です。
質問者が選んだベストアンサー
初期のオミクロンに感染したとしても、現状のオミクロンにはもう一度感染するくらい、激しく変異は進んでいます。
※
変異の分岐や、発生時期がわかるページがあります。以下をご覧ください。
https://nextstrain.org/ncov/gisaid/global/6m
デルタ株も他の変異株に比べれば多かったですが、オミクロンは飛び抜けて変異が進んでいることが分かります。
※
以下は感染の状況が分かります。(全てのデータを見るにはパソコンでご覧ください)
https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/
中等症Ⅱ以上の入院患者は2万人くらいいますし、毎日2万人くらいの新規感染者がでています。
※
11月前後に日本でふたたび感染爆発する可能性があると予想する感染症の専門家がいます。
以上、参考にならなかったらごめんなさい。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (7件中 1~5件目)
収束はしていませんよ。ロシアのウクライナへの戦争が起こり、コロナ報道が下火になっただけですし、そろそろ自粛、時短営業、ワクチン接種を促しても、収束しないので、コロナと共存していくように国の方針も変更された訳でしょうし、厳しくしていたら、参議院選挙に響きますから、コロナ政策は今後は緩めになるでしょうね。自己責任論は消えていません。
お礼
2022/06/14 14:06
何だかウクライナの報道も減ってきて給付金詐欺のことばかり騒いでますね。
選挙も争点がぼんやりしていてあまり盛り上がっていませんね・・・。
ありがとうございます。
収束はないと思います。
今後は、いかにうまく付き合うかだという事だと思います。
しかし、またマスクが辛い季節になります。
お礼
2022/06/14 14:04
やはりインフルのように付き合っていく感じになるのですかね。夏のマスクはつらいですよね・・・。ありがとうございます。
何をもって収束とするかでしょうけど、
マスコミの煽りがおさまる=収束
であれば、多少その兆しが見えてきたようにも思います。
そもそも第2派くらいからコロナそのものが怖がるレベルではないのは明らかだったのに・・、怖い未知のウイルスというのはとっくに収束どころかそもそも始まってもなかったかと!
マスクをしなくて生活できる=収束
であれば、残念ながらまだまだ先のようですが・・
悲しいかなこれはもうコロナとはほぼ関係ない次元での話になってますね。
大流行は、インフルでも毎年学級閉鎖がでるくらいなのだから、間違いなくこんな無症状まで検査していれば感染者数が増加ってことは間違いなく今後もあると思います!
お礼
2022/06/14 14:01
マスコミの報道はあからさまに減りましたね。そろそろマスクなしで自由に出かけたいなーと思います。もう少しの辛抱ですかね。ありがとうございます。
「そろそろ収束に~」
…それを言えば勘違いする人が多いので、
まだ充分な治療薬が市中に出回ってない現状で安直な事は言えません。
以下、富士登山のイメージで例えるなら、
ようやく東京から遠くに富士山が見えた程度です。
登山口まで辿り着いたら大丈夫と言えるかもしれませんが、まだその段階ではありません。
あとは登るだけの五合目辺りまで行けば言っても良いだろうとは思いますが。
…それでも、
途中で引き返すような事態が無ければ、という条件付きです。
せめて装備くらい用意できてから考える事にしましょう。
お礼
2022/06/14 13:59
まだ有効な治療薬はないのでもう少し時間が必要ですかね。そろそろ疲れてきたなあ、というのが本音です(笑)。ありがとうございます。
ワクチンを打って沢山の人がかかると、新型コロナも時間とともに旧型コロナの扱いへと変わっていくのでしょうね。
昔の新型コロナって(今では風邪と呼ばれていますが)、何世紀前に出来たんでしょう。
もうこの世にはない(=淘汰された)株って遡って推測・推定できたりするのでしょうか。
お礼
2022/06/14 13:56
そろそろ二年以上経つので、通常のインフルエンザのようなものになってほしいですね・・・。気兼ねなく自由に出かけたいものです。
ありがとうございます。
お礼
2022/06/14 14:08
オミクロンから次に変異しないと思ったら、オミクロンの亜種がやたらと多いのですね。今は落ち着いていますが、秋冬はまた注意しなければいけませんかね。
ありがとうございます。