このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/02/02 11:18
そろそろ混雑した場所以外ではノーマスクでも良いという話が出てきていますが、皆さんはいつぐらいからノーマスクにしようと考えていますか? 私は花粉症なので5月ぐらいまではマスク生活で、その後は外して行こうと思っています
※OKWAVEより補足:「新型コロナウイルス」についての質問です。
>そろそろ混雑した場所以外ではノーマスクでも良いという話が出てきていますが、・・・
先ほど、速報で小・中学校などの卒業式でのマスク着用をめぐり、政府は、家庭と個人の判断により、マスクを着けた生徒らと着けない生徒らがともに出席する形式になる見通しを示した。
とでてました。
政府は、新型コロナウイルスの感染症法の位置付けを大型連休明けの5月8日から季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げることを27日、決定してますが、ノーマスクに関しては決まっていない。
5月8日から季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げたからとはいえ、新型コロナの感染拡大に“特効薬”ができたわけではない。
高齢化が進む日本において、対策を緩めないことは重要で、マスク対応で今後の舵取りを間違えれば、命取りになりかねないので結局のところ、マスクを着用するか否かは、他の感染症などと同様、個人が判断する形になる方針のようです。
ありがとうございます
たしかにインフルなどとちがって未だにきちんとした治療薬ができていないのは不安なところですね
2023/02/20 13:28
このQ&Aは役に立ちましたか?
a) 私は当初から、どうしても着用しなければならない時以外は、
マスクを着けずに生活してきました。
(どうしてもと言うのは、例えば、マスクを着用していないと、
タクシーが止まってくれません。
汚いマスクでも着けていれば、OK。
こんなの、科学じゃありません)
b) 屋外や、車内で1人で運転中にも、マスクを着用する日本人。
私はついて行けません。
c) マスクにアクリル板。。。これが21世紀の姿だなんて、
信じられません。科学とは反対のことをしています。
余りにも原始的な社会に成り果てました。
ありがとうございます。
やっぱり息苦しいので人のいない屋外やマイカーでは外しています。早くマスクなしの生活に戻りたいですね
2023/02/20 13:09
屋外では、最初から外しています(したことがありません)
屋内(店内)は様子見をしてから決めます。外す人が過半数になれば、外します。
とくに既定のない屋内ではそれでいいかもしれませんね。
ありがとうございます
2023/02/20 13:10
とりあえず、人が近くにいない時はできるだけ外しています。まだ屋内はマスク着用を推薦しているので、つけて出かけてはいますが、人がいないところでは口を出しています。息苦しくてしんどいんですよね。
屋内で着用推奨が無くなったら、外します。
ありがとうございます。
3月半ばには着用推奨はほぼなくなるようですね
2023/02/20 13:18
もう2年ほど前から、マスクなどの着用はしていないです。マスクなしでは、乗せてやらない、入れてやらないところのみ、スカスカのまったく効果「0」ミエミエのマスクは着用します。
昨年の1月にコロナに感染・発病しましたが、薬のお世話になることもなしに5日目には完治してしまいました。5日目にコロちゃん陽性との連絡を受け取りましたが、「あほか」で、通常生活に戻しています。WHOも厚生労働省も、無症状者よりの感染は、きわめて稀とおっしゃっていられますし。
まあ、この感染・発病で、完璧なコロちゃん抗体も出来上がったので、ワクチン接種をする必要もまったくなしと確認です。
ありがとうございます。
重症化はしなかったようで良かったですね。ワクチンは今後年一回のようになっていくんですかねえ・・・
2023/02/20 13:19
私は、屋外でしたら、
マスクはしてませんね。
店内や電車内は
できる限りマスク着用をして、
仕事はマスク着用しないと
行けないので、
着用してます。
ちょっと前ぐらいから、
通りすがりの人は、
割とマスクしてない人が
増えたような気はしますね。
てか、マスク着用は
法律や義務じゃないので、
いつまで、
コロナに関する事を
やってるんだと
思いたくなりますよね。
コロナ対策や
周りがマスク着けてるからというのが、
ある程度、それでマスク着用
していると思いますけど、
日本人って、
真面目過ぎなのかな?と
思いましたね。
ありがとうございます。
もともと冬場はインフル・風邪や乾燥対策、春は花粉症でマスクをつけている人が多い国ですよね。ただマスク警察みたいな人たちは理解に苦しむところです
2023/02/20 13:21
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。