このQ&Aは役に立ちましたか?
2021/04/29 08:54
今後、小学校でもオンライン授業が増えると思いますか?
オンライン授業が増えると家庭でPCがある程度使える方が居ないと
難しいのではと思います。
このコロナ禍で簡単にオンライン授業との考えが出てきて当然だとは思いますが、普段から親御さんがPCに詳しければ問題は無いのでしょうが、すべての家庭の親御さんがPCに詳しいわけではありません。
そんな家庭ではPCの扱いに振り回されそれこそオンライン授業どころでは
無いはずです。
今はスマホがかなり普及していますが、仕事にスマホでは対応できません。やはりPCが重要になります。みなさんは子供にPCを買い与えていますか?
※OKWAVEより補足:「新型コロナウイルス」についての質問です。
端末に関しては元から全生徒に配布する計画があったようで、それを前倒しにしているようですから、心配はほぼないでしょう。
子供ですから、簡単な操作を覚えるのはすぐに実現すると思います。そこにも問題は作りにくいかと思います。
実際には不具合が出た時に対処するのがどうなるか、ですね。先生側が少し詳しい知識を蓄えなければ、リモートで修正するのも難しいでしょう。専門の人を置くのが有効かもしれませんね。
日本はIT化に遅れをとっているので、いきなり完璧にはいかないとは思いますが、なんとかなる状態ぐらいにはなれると思います。
確かにIT化に遅れを取っていますよね。
今のままだと、家にWiFiがあって親も家庭にいるのなら
オンライン授業も有りですけど、家にWiFiが無く共稼ぎで親が家に居なくて登校せざるを得ないとなると教育に多少の格差が生まれるだろうと心配ですね。但しオンライン授業を受けるのと、学校で授業を受けるのとどっちが有利?かは人それぞれでしょうけど
2021/04/30 13:06
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
最近の話では無いのですが、私の家庭では私自身が単身赴任していた時に家と赴任先のアパートの両方でパソコンを所有し、子供たちと一緒に家のホームぺージを作成して、その中に子供たちの作品や私が作成したものを掲載していました。
当時は、マイクロソフトのチャットアプリを使って、よく会話もしました。
今は、環境も違いますが、家族で共通の目標(例えば、Officeをマスターなど)を持って、スキルアップをするのはどうでしょうか?
今はZOOMとかスカイプ、LINE等が無料で使えますので単身赴任者には便利なツールがあり寂しくはない暮らしができますね。若い人はPCを持たないでスマホで済ますのでWord、EXCELを使いこなす人が少ないように思えます。
社会にでれば、スマホで仕事はできません。当然Word、EXCELは必須ではないかと。会社に入ってくる新人辺りも
Word、EXCELが使えない人も多いです。
家にPCがあり親がWord、EXCELを使う家庭の影響も子供に与えるでしょうね
2021/04/29 12:15
PCではなくてタブレットを殆んどの学童に貸与しています。
授業ですから設定して使い方を教えれば子供はすぐに覚えます。
問題はwifi環境があるかどうかです。
環境がない場合は登校ということになります。
今の子供は環境にすぐなれるので最初は戸惑っても慣れれば
すぐタブレットなら操作できるのでしょうね。
確かにWiHi環境があるかないかは重要な要素になりますね。
後は共稼ぎのお子さんも当然登校するしかないし、現実どの程度登校組とオンライン組が分かれる事になるんでしょうね?
2021/04/29 12:07
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。