このQ&Aは役に立ちましたか?
2021/07/13 13:41
新型コロナ後にテレワークとなった方、ご本人はもちろん、友人知人等でも自身の周りにいらっしゃいますか?
実際どのくらいの割合の方が、テレワークに変更になったのか、知りたいです。
テレワークできない職種も含めて、どのくらいテレワークにできたのか、です。
案外少ないんじゃないかという気がするのですが・・・。
今後、テレワークは定着していくと思いますか?
※OKWAVEより補足:「新型コロナウイルス」についての質問です。
自分の会社のことしかわかりませんが
昨年から今年にかけて支店等が統合され事務所が縮小されました
会社としては100%を目出しています。
内閣府が2021年6月20日に公表した「新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査」により、全国でテレワークの割合は34.6%であることがわかっています。
「ほぼ100%テレワーク」の働き方となっているのは、全体の10.5%でした。
テレワークという働き方は以前から存在していたものの、「コロナ禍の影響で、より身近な働き方になった」と感じる人も多いのではないでしょうか?
全国で、となるとやはり少なくなりますよね。どう頑張ってもできない職種もありますし。
100%が1割ですか。増やすのはまだ大変そうですね。
教えてくださってありがとうございます。
2021/07/15 16:46
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
私は基本テレワークになりました。
主人は、テレワークもできますが、業務の内容によっては出社が向いているものもあり、出勤したり自宅でしたり、です。
我が家以外となると・・・保育士だったり医療従事者だったりなので、なかなか。
職種によるなと思います。でも、出来るところは出来るように、選択肢の一つとして確立するのはありだと思うので、定着して欲しいですね。
職種によりますよね。
でもやはり、私はテレワークできるところはできるようにしてほしいと思っています。
教えてくださってありがとうございました。
2021/07/29 15:43
私自身はテレワークです。(IT系)
周りも結構テレワークしてますね。(IT系)
10人いたら7人くらいはでしょうか。
残りはどうしても対面や外へいかないと仕事ができない業種の人たちですね。
テレワークは定着すると思います。
私自身は仕事する不便さをまったく感じてないです。
人に会えない、コミュニケーションが減るという淋しさはありますが。
テレワークの最大?の懸念は、コミュニケーションですよね。やはり実際会えた方が誤解とか起こりにくいですし。
今まで一緒に仕事していた人同士がテレワークになっても不便はさほど感じないでしょうけど、新入社員の方とかは大変そうです。
教えてくださってありがとうございます。
2021/07/15 16:51
業種によると思います。娘の所はPC関連なので完全にテレワークです。
取引先と月1回、有るか無いかぐらいで打ち合わせなどで出るぐらいのようです。
パソコン関係はやはり強いですよね。出来るところは、今はどんどんした方が良いと思っています。
教えてくださってありがとうございます。
2021/07/15 16:48
うちの兄貴がテレワークになったと言ってますね。勤めているのが日本人なら誰でも知ってる大会社なので。それでも、週に1回程度は出勤だったように聞いてます。
テレワークは便利ですけど、たまには出社した方が効率は良いのかもしれませんね。
教えてくださってありがとうございます。
2021/07/15 16:47
身内はトラックドライバーなので勿論、テレワークはやってません。
今は運送関係の方様様で暮らしています。ありがたいことです。
教えてくださってありがとうございます。
2021/07/15 16:43
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。