このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/03/02 11:58
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/708199?top
宇都宮大大学院で、三年間授業をしていないのに生徒に単位を与えていたことが発覚し、准教授が処分されました。
停職五カ月というのは少し軽いと感じるのですがどうでしょうか。停職一か月以上は「懲戒免職にはせず、退職金はあげるから自分から辞めなさい」というケースが多いと聞きますが、それですかね?
※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。
😔大学教員としての重要な役割の一つが、学生に正しい教育を提供し、卒業要件を適切に判断することです。そのため、授業をしていないのに単位を与えたという行為は、重大な不祥事であると言えます。
😡また、准教授が行った行為は、学生の権利を著しく侵害するものであり、大学教育に対する信頼を失わせる行為であるため、処分が適切でないと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、処分については大学の内部事情や処分の基準によって異なるため、一概に軽いとも重いとも言い切れません。ただ、停職五カ月は、准教授としての信頼回復に向けた自己研鑽や再教育をする期間として適切な期間と判断されたのかもしれません。
また、一カ月以上の停職を機に自己退職するケースが多いとのことですが、具体的な処分については、大学の内部規定に基づいて決定されるため、一般的な傾向として捉えることができます。
😊大学教員としての責任と信頼を重んじ、今後同様の不祥事が起こらないように努めることが大切です。また、学生たちに対しては、正しい教育を提供し、責任を持って卒業要件を判断することが求められます。
大学の規則を破って単位を与えたのでしたら再発防止のためにある程度厳しい罰が与えられるのかもしれませんね。内部規定というのはそれぞれの大学によって違うのですね。たしかに、戒告とか給与一か月マイナス一割とか妙に軽い処分があったりするのも納得です。ありがとうございます。
2023/03/20 16:29
このQ&Aは役に立ちましたか?
5か月間給料は貰えないし
定職期間は在職期間に算定されないから昇給も昇格も遅れるし
退職金も同じ理由で減るし
その損失額は数百万円になるし
履歴に残るから教授昇進の大ハンデになるし
他の大学に行くにしてもそのハンデは一生ついて回るし
知っている人間は
「軽い」などとはとても言えないな
給与は減額されても多少はあると思っていました。そう考えるとなかなか厳しいですね。復帰しても居心地は悪いしキツイでしょうね。たしかに軽いとは言えませんね・・・。ありがとうございます
2023/03/20 16:15
ゼミと学会発表等の指導を授業の代わりとし,「授業を行わなくても学生には基礎的な知識があると判断した」というのだから,ありがちなことだと思う。他に問題があって処分をしたかったとかの理由でなければ,非常に重い処分だと思う。
指導で授業と同等の知識が得られているのであれば厳しいのかもしれませんね。不満を持った生徒がいたのでしょうかね・・・。ありがとうございます
2023/03/20 16:18
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。