このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/04/19 11:38
広島大学の研究室で、学生がカリウムとアンモニウムを使った実験をし、その後、その化合物をエタノール洗浄していたら爆発し、顔に大怪我をしたとのことです。このような実験や洗浄をする場合、ゴーグルやマスクなどは着用しないのでしょうか
※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。
どこの大学でも下記ページのような決まりごとがあるはずです。
【安全情報・・・③服装について】
https://www.sci.hokudai.ac.jp/~kueno/fukusou.html
今回の事故でけがをされた学生さんは大変お気の毒ですがこのような決まり事を守っていなかったという事だと思います。
ありがとうございます。記載し忘れていましたが、学生は一人で実験をしていたとのことです。一人なので、規定を守らなかったのですかね・・・。靴や服の素材まで綿密にルールがあるのですね
2023/04/19 12:08
このQ&Aは役に立ちましたか?
高校の化学部で水にカリウムを落とす実験をさせてもらった。
あれもかなり激しい反応で、やりようによっては事故が起こる。
装備の指示はなかったし付き添いも付かなかった。
大学では放射性物質に触れたこともある。
微量だから害になるものではないが。
教官曰く「障害が出るとしたら20年後だな」
ありがとうございます。
たぶん害はほぼないんでしょうが、20年後うんぬん言われるとドキっとしますね(笑)
2023/05/01 16:35
普通は最低でもリンク先のようなものをするはずですが、指導が悪いのか生徒がしなかったのか?
いずれにしても指導側に責任があります。
https://item.rakuten.co.jp/sic-prime/sef-01v-a-frs/?iasid=07rpp_10095___ek-lgn3802v-7z-2e31f6c0-041d-4a05-859b-08e62f73d9ac
ありがとうございます。記載し忘れていましたが、学生は一人で実験をしていたとのことです。このようなシールドを着用していれば大怪我はなかったでしょうね・・・
2023/04/19 12:06
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。