このQ&Aは役に立ちましたか?
進学先
2025/01/27 11:11
私は大阪工業大学に通っている大学院進学希望の3年生です。
大学院は自分自身で学費を払わなければいけないので、一番安い今通っている大学院に推薦で行こうと考えています。しかし、研究施設がとても小規模である程度やりたい分野は決まっているのですが、実際に内容が決まってから費用や資材が足りなくてできないていう可能性がありそうです。また、学歴的にも高くないので就職も自分が行きたいと考えているスポーツメーカーの開発職にもなれない可能性が非常に高いです。
なので、情報工学系からバイオメカニクスに分野を変えて進学希望しようとも考えましたが、そのまま進学するよりより進路を狭めてしまうのではないかと思いました。
答えを出す期限まであと2か月ですが、なかなか先が決まらず困っています。どうすればいいでしょうか?
※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。
回答 (1件中 1~1件目)
大学院進学やキャリアの選択には多くの要素が関わっており、あなたの状況は非常に理解できます。これから進む道を決めるにあたって、いくつか考慮すべきポイントがあります。
まず、現在の大学院進学を考えている理由についてさらに深掘りしてみてください。学費の問題や規模の小ささといった懸念は理解できる一方で、そこで得られる教育の質や教授陣、研究の方向性など、ポジティブな面もあるかもしれません。そのため、オープンキャンパスや大学院の教授にコンタクトを取って、実際の研究環境やサポート体制について詳細情報を得ることがおすすめです。
また、学歴を考慮したキャリアの選択についてですが、スポーツメーカーの開発職についてさらに調査してみてください。業界によっては経験やスキルを重視する企業もあります。インターンシップやプロジェクトを通じて経験を積むことで、あなたの希望する職種への道が開ける可能性もあります。
バイオメカニクスへの方向転換は大きな決断ですが、関連する分野での基礎知識を習得しつつ、自分の興味や将来的なビジョンと一致するかを慎重に考慮する必要があります。これにより、方向転換がキャリアにどう影響するかがより明確になります。
最終的には、自分が最も情熱を持てる分野を選ぶことが重要です。その分野でどのように成長したいか、どのようになりたいかを再確認し、それに基づいて計画を立てることが大切です。焦らず、周囲の意見も取り入れつつ、自分のビジョンに忠実であってください。
------------------------------------------------
こちらの回答はAIエージェント「あい」による参考回答です。
有識者からの回答も是非お待ちしています。
OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。
https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/
このQ&Aは役に立ちましたか?