このQ&Aは役に立ちましたか?
修士論文不合格の恐怖と不安
2025/01/31 22:05
- 修士課程で口頭試問を受けた学生が、主査の質問にうまく答えられず不安を抱えている。
- 副査の評価は良好だが、主査からは好意的な評価がなく、進捗も小規模な修正しかしなかった。
- 不合格が就職に影響することを心配し、精神的に疲れている状況が続いている。
【修士論文の合否について】
私は修士課程の文系院生です。口頭試問が不合格にならないか不安で相談させていただきます。
先日修士論文を提出し、口頭審査を受け終わりました。
しかし、受け答えの中で主査の質問にうまく答えられなかった場面があり、失笑されてしまいました。その後の主査からの質問もそのことをきっかけに頭が真っ白になり、吃ってかなり冗長に回答してしまいました。
一応、主査の後に副査が質問する順番でしたので、切り替えて何とか克服しようとし、副査からの質問や批判に関しては自分的には的を得た回答ができたつもりです。
副査からのコメントも、論文の新規性を褒められはしたのですが、口頭試問だけでなく、主査から好意的なコメントをもらったことは一度もありません。
話が逸れましたが、指導教官である主査の期待通りの答えができずに失笑されてしまったことが心配で、不合格なのではないかと不安で仕方ないです。
指導教官とは2、3ヶ月ごとに進捗を報告していましたが、3分程度で2、3点改善点のコメントをされる程度で今まであまり大きな修正を迫られることはありませんでした。
修論提出前にも指導教官に提出しましたが、誤字脱字を確認したら提出して良いと言われています。
博士課程には行かず、就職するつもりで、企業の内定も持っているので、不合格になって人生が終わってしまわないかと思い眠れない日々を過ごしており、心が疲弊しています。
私の学科では、例年、就職が決まっている学生は卒業させているそうなのですが、私がイレギュラーにならないか不安です。
※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。
質問者が選んだベストアンサー
修士課程を卒業しようとしてるくらいの学力があるのにこんな質問しちゃうくらい追い詰められてるんでしょうね。
冷たい言い方になりますが、我々第三者がその質問に対し正確な答えを提示することができません。質問者さんがどんな失敗したかも分からないし、その主査とやらがどんな人なのか、どう考えたのかは知りようがないのですから。これに答えられるのは占い師かタイムマシンを持ってる未来人くらいでは?
ただ、第三者だからこそお気楽に予想することはできます。そう悲観することもないと思いますよ。
言っちゃ悪いですが、そもそも修士課程の論文審査なんてそんなに厳しくないです。論文の体を成してないとか、そもそも提出してないみたいなレベルだとNGでしょうが、ちゃんと提出していて口頭審査を受けてれば通過するもんです。
また最近の大学は学生や院生の卒業率、進学率などを気にしてます。
質問者さん自身も書いてますが、もう就職先も決まってる人の論文を不合格にすると、質問者さんの人生にとっても大きな影響がありますが、学校側にも結構な影響があるのです。それに「指導教官やその上司は何をしてたんだ」ってことでそちらの方々の評価や成績にも影響します。
そのため、誰が見ても明らかに不出来な論文であるとか、締め切りを守れないとかってレベルの欠点がないと不合格にしません。
これが博士課程でそのまま研究者になると言うなら話は別でしょうけどね。
そもそも質問者さんのように口頭審査でアガってしまいシドロモドロになってしまった人なんてこれまでも掃いて捨てるほどいたはずです。質問者さんだけが特別ではないです。そんな諸先輩方もちゃんと卒業してるのでしょう。何を気を病む必要があるのでしょう。という訳で、質問者さんのお悩みは半年後には笑い話になってる可能性がとても高いと思いますよ。
このQ&Aは役に立ちましたか?
お礼
2025/02/01 19:09
ご回答いただきありがとうございます。
お優しいお言葉が胸に沁みました。
この2年間、就活と研究の両立や、なかなか研究がうまく行かなかったことから心を病みつつも、精一杯頑張って仕上げた論文でしたが、口頭試問の場でうまく答えられず、自分の不甲斐なさと将来の不安で押しつぶされていました。
ですが、今回回答者さまからの温かいお言葉をいただき、悲観的にならず、もう終わってしまったことだ、と踏ん切りをつけることができました!
これからは気持ちを切り替えて、内定者課題に勤しむことといたします。
私の質問を見つけてくださり、そのうえこんなにも親切にご回答くださり、本当にありがとうございました。