このQ&Aは役に立ちましたか?
物理系大学院試験勉強のポイントとは?
2023/10/12 13:20
- 大学院試験に向けての勉強法や流れを教えてください。
- 物理系大学院試験に合格するためのポイントを教えてください。
- 経験者による物理系大学院試験の勉強方法や受験までの流れについて教えてください。
物理系の大学院の試験勉強について
2009/04/08 00:48
今年、大学4年にナントカなれたのでそろそろ大学院試験のことを考えています。 いまは某国立大学の応用物理学科にいて大学院も国立の大学に行きたいですが、推薦はとれるかどうかは微妙なので…
そこでまずは何からはじめたらいいと思いますか??
経験者の方に受験までの流れや一日の勉強時間なども聞きたいです!!
質問者が選んだベストアンサー
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (3件中 1~3件目)
学部と同じ学科を受験する場合について。
TOEICやTOEFLのスコアが必須の場合がほとんどです。
英語の成績を提出しないと受験できません。
大体受験から成績発表まで1月以上かかります。
2回ぐらいは受験したほうがいいです。
大学院は受かるだけなら簡単です。
受ける予定の学科の実質倍率を調べます。
1.2倍までなら,実際は1ヶ月そこそこの勉強計画で十分です。
1.5倍ぐらいなら,2ヶ月ぐらいで勉強計画。
2.0倍ぐらいなら,3ヶ月+で勉強計画。
まじめに勉強するつもりなら更に+1ヶ月ぐらい前から計画を立てます。
必要な科目を調べるために過去門を眺めます。
おそらくわからない科目が多いと思うので,友達などにお願いして
勉強する科目のノートなどをもらいます。過去問の答えを
自分で作成します。研究室に答えがあるかもしれません。
学校で勉強したほうが身が入ります。一日3時間目標。
滑り止めの大学の受験日程を調べておくといいと思います。
いつも同じ事をお答えしていますが…。
大学院の研究室は教授(or准教授)の「個人企業」なので、まず行きたい研究室を主催している教授のところへ行って採用してくれる可能性があるのかどうかについて聞きます。
他大学の場合、現在属している研究室の教授から紹介状を戴いたり電話一本して貰うなどが普通です。
その後紹介状だけ貰った場合、メール等で先様の都合を確認した上で「面会」に行きます。
メールの段階でもう断わられちゃう可能性もあります。
首尾良く面会できたら推薦状を渡し研究内容について下打ち合わせをします。
これが終わらないと院試を受けても引き取り手がないという悲惨な状態になります。
院試は多くの大学で過去問を有料無料で提供していますので、大学院のHPで確認して下さい。