本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

32人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:博士卒の一般企業への就職)

博士卒の一般企業への就職

2023/10/12 13:34

このQ&Aのポイント
  • 博士卒と3年遅れの修士卒どちらが就職で不利か? 博士卒の就職は難しくない、就職口はたくさんあるという意見が多い
  • 一方で、日本で博士卒は就職に不利という意見もある。実際に大学で聞いたところ、博士卒の就職は難しいとの意見もあり
  • 助教によると、専攻によっては職を探すことさえ難しく、理系でも生物などは特に受け皿が少ないという意見もある
※ 以下は、質問の原文です

博士卒の一般企業への就職

2009/06/17 02:07

以前、
博士卒と3年遅れの修士卒どちらが就職で不利か?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5039213.html#

という質問をしたのですが、返答を見ると「博士卒の就職は難しくない、就職口はたくさんある」「大企業はむしろ博士卒を好んで取る」といった、3年遅れの修士卒と比較して有利どころか、博士卒自体、一般企業に就職するのに大きなデメリットはないといったような意見が多いように感じました。

しかし巷であふれている情報では「日本で博士卒は就職に不利」という意見が良く目に付きますし、少なくとも有利という意見は見当たりません。
また実際に大学で親しい若い助教に聞いてみると「博士後期課程に進むのはある意味博打」「自分は専攻が機電系だったので博士卒でも職にあぶれるとは思わなかったが、アカポスになれず企業に就職するなら少なくとも同期の修士卒より上の待遇は期待できなかっただろう」「専攻によっては職を探すことさえ難しい、理系でも生物などは特に受け皿が少ないのでニートになってしまう人も多い」という意見が返ってきました。助教は旧帝大院終了後、すぐに国立大学の助教のポストを得た方なので、それなりに優秀な方だと思いますし、専攻も制御工学とそれなりに社会的需要のある領域だと思うのですが、その助教でもかなり就職は厳しいのではないかとおっしゃっています。
こういうことがあるので「博士卒の就職は難しくない(たとえ機電系においても)」という意見はにわかに信じがたいのですが、真実はどうなのでしょうか?
たまたま助教が悲観的なだけなのでしょうか?

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。