このQ&Aは役に立ちましたか?
日本の国立大学院進学についての質問
2023/10/12 16:18
- マギル大卒業後の日本の国立大学院進学についての質問です。帰国子女枠や日本語力の要件、企業の評価などについて教えていただきたいです。
- マギル大卒業後、日本の国立大学院進学を考えています。質問がいくつかあります。まず、帰国子女枠は少ないと聞いたのですが、実際にどうなのでしょうか。また、日本語力はどの程度求められるのか、そして大学院での授業は全て日本語で行われるのでしょうか。最後に、日本の大企業は日本の大学院に進学した人をどのように評価しているのか知りたいです。
- マギル大卒業後、日本の国立大学院に進学したいと思っています。質問がありますので、お答えいただきたいです。まず、帰国子女枠についてですが、少ないと聞いたのですが実際はどうなのでしょうか。また、日本語力がどの程度求められるのか教えてください。さらに、日本の大学院での授業は日本語で行われるのでしょうか。最後に、大企業は日本の大学院出身者をどのように評価しているのか知りたいです。
マギル大卒業後、日本の国立大学院に行きたいと思っています。
2010/08/23 01:22
マギル大卒業後、日本の国立大学院に行きたいと思っています。
学部は工学部です。研究技術者目指してます。
そんな僕から皆さんに質問があります。
どうか知識をお貸しください。
日本の大学院は世界と比較した場合、
帰国子女枠が断然少ないと聞きました。
僕は今まで中学以外全て海外で勉強してきましたが、
例えば東大の大学院を受験する場合、
日本語力はどの程度求められるのでしょうか?
一応ある程度の日本語力は持っているつもりですが、
例えばマギル大で得た工学系の知識を
全て日本語でも知っておく必要はあるのでしょうか?
又、帰国子女枠で入学後授業は全て日本語でしょうか?
勿論会社にもよると思いますが、
例えばトヨタ自動車、SHARP、日立等の日本を代表する大企業は、
海外の大学から日本の大学院に進学した人達(理系)をどう評価するのでしょうか?
質問多くてすいません;
質問者が選んだベストアンサー
国立大学の大学院の一般論的なはなしです。
博士課程で留学生を指導したことがありますが,指導・討論はすべて英語でしたね。博士論文も。なかまの院生とは,日常会話ていどの日本語で話していたようでしたが。複数人数が受ける講義は,受講生に各国からの留学生が多く,多数決で英語のほうがいいとリクエストされれば(ぼくは)英語でやります。
修士課程では,おおくの専攻では日本人学生のほうがメジャーのはずであり,講義科目数(=かかわる教員数;英語が得意でない人もいる)も多いので,日本語になろうかと思います。修士論文は英語でもかまいませんが。
>例えばマギル大で得た工学系の知識を
>全て日本語でも知っておく必要はあるのでしょうか?
テクニカル・タームは両方知っておくほうが便利でしょう。ぼくらがそうであるように。
なおこれは,受験をどの枠でするかを考慮した回答ではありません。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (3件中 1~3件目)
全部日本人で
州立大出て京大院に来た人、
バークレー辞めて東大に入った人を知ってる。
東大や京大では、院では研究論文を英語読みすることが増えるから、
重宝はされてもマイナスにはならないだろう。
何より専攻での能力を測られる。
今は国立院で20人いたら3-5人は外国人だから。
日本語、英語は最低限出来ればいい。
評価の軸は研究。
お礼
2010/08/29 00:53
「研究論文を英語読み」というと、
クラスで読み上げさせられるという事ですか?
違ってたらすいません;;
専攻での能力は自信あるんで大丈夫ですかね。たぶん。
やはりどの大学でも研究は大事ですよね。
ご回答ありがとう御座いました。
http://www.t.u-tokyo.ac.jp/tpage/for_prep/app03.html
英語で入試を受けられる
現在大学院の授業は英語じゃなかったかな確か。
http://www.t.u-tokyo.ac.jp/tpage/public/2009/102301.html
こんな感じで、人集めているし。
学科による違いがあるような感じもする。
学科によっては、半数以上外国人だし、先日あった留学生は、途中から「すみません、英語でいいですか?授業も英語なので」と話していた。
お礼
2010/08/29 00:48
学科によっては半数以上外国人なんて事もあるんですね。
意外です。
英語で入試とは有り難い。
ご回答ありがとう御座いました。
お礼
2010/08/29 00:43
論文は英語でも良いとは聞いた事ありましたが、
討論も英語でやっちゃうんですか!
すごいですね。
多数決で英語がリクエストされる事があるくらい
留学生多いんですね。
とりあえずテクニカルタームは日本語でも勉強する事にしました。
ご回答ありがとう御座いました。