このQ&Aは役に立ちましたか?
東大農学部水圏生命科学部への大学院院入試について
2010/11/10 07:02
- 東大農学部水圏生命科学部大学院の入試倍率や難易度について知りたい。
- TOEFLの英語の点数が合格に必要なのか知りたい。
- 国立大学4年の自分が東大農学部水圏生命科学部大学院に進学するための情報が欲しい。
東大農学部水圏生命科学部への大学院院入試について
自分は、国立大学4年です。
来年、東大農学部水圏生命科学部大学院に進学を考えていますが、倍率やテストの難易度が分かりません。特に英語のTOEFLは何点ほど取れれば合格圏なのかわかりません、教えていただきたいです。
回答 (2件中 1~2件目)
4年生??後期日程はなかったと思うけど、留年でもするの?
東京大学大学院農学生命科学研究科の大学院入試問題は、
過去問を東大で販売していますので、そちらをご確認ください。
過去の倍率等も調べれば分かるはずです。
内部と外部の件については、No.1の回答者様が仰る通りです。
専門科目はできて当然。内部、外部で差はつきません。
というわけで、結局は英語力で決まります。
TOEIC900はいかなくても、700がギリギリの合格ラインじゃないかな。
700あれば、会話やディスカッションできなくても、最低限本は読めるから。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
合格ラインとか細かい情報は持っていないので回答ではないのですが、英語ということで気になったのでちょっとだけ。
東大の大学院は、ほとんど全ての学科で、内部進学も外部からの受験生も、まったく平等に点数をつけて単純に点数順に合格させています。
で、これは一般論ですが、内部からの受験生と、外部からの受験生は、とくに専門科目なんかではほとんど差がつかないことが多いです。
あえていえば、専門科目に関しては、外部からの受験生のほうが、ちょっとできるかも、という印象もあります。
なんですが、毎年、「英語」だけは、内部からの受験生と、外部からの受験生で、かなり差がでます。
外部からの受験生は、他大学の院を受けようとするだけあって、かなり優秀かつやる気もある人が多いと思うのですが、ほんとに不思議なんですが、なぜか英語を軽視している人が多いですね。ものすごく損していると思うですが。
大学院入試を別にしても、理系の院生(就職後も)は英語は必須というか必要最低限のスキルです。英語ができないって微積がわからない、と同じくらいヤバイですよ。必ずマスターしておいてください。
とりあえず、まずはTOEICで900点、TOEFL IBTで90点(本当は100点といいたいところですが)を目標に。