このQ&Aは役に立ちましたか?
臨床心理士の資格を取るためのおすすめの通信制大学とは?
2023/10/12 17:37
- 高卒から7年経ったが臨床心理士の資格を取りたい
- 武蔵野大学の資料を取り寄せたが大学院の通信制はない
- おすすめの通信制大学と大学院の概要を教えてほしい
臨床心理士 通信制大学
2011/09/19 10:36
高卒でもう卒業して7年経つのですが
通信制大学で臨床心理士の資格をとりたいと思っています
とりあえず武蔵野大学の資料を取り寄せたのですが…
大学院の通信制はないようで…
どこが良いのか迷っています
スクーリングは
東京よりの埼玉なので
都内であれば通えるとこには住んでます
おすすめの大学を教えていただきたくここに投稿しました
あと基本的なことですが
大学院とはどういうものかもよくわかってません
それも教えていただけると助かります
よろしくお願いします。
回答 (2件中 1~2件目)
大学院は、No.1の方の回答通り、大学を卒業したあとで、さらに学問を専門的に修め、研究をしたり、最近では、専門職の資格を得るために進学するところです。
また、以前は、大学卒業(外国での同等の資格も含め)が必須でしたが、最近は、文部科学省の規則の改定を受けて、受験先の大学院が認めれば、必ずしも大卒の資格はなくとも受験は可能となっています。
ただし、あくまでも、受験が可能ということですし、その志望先の大学院で、個々に受験資格があるかどうかの審査が行われます。
臨床心理士の受験資格は、放送大学大学院でも得られますので、選択肢の一つになろうかと思います。
ただし、通常のスクーリングの他に、資格の性質上、実習を履修しなければなりませんので、その点はよくよくご承知おきいただきたいと思います。
そして、心理学という学問の性質上からも、また、大学院では、学部レベルの心理学を学んでいることが前提となって学習や、修士論文の研究が課されますので、やはり、学部できちんと心理学を学ぶことをお勧めします。
というのは、本や文献で学ぶことができる知識以外に、研究方法(実験、調査、面接、観察検査など実習を通して学びます)、統計などの知識を身につけておくことが必要ですし、卒業研究を経験して、レポートや論文の書き方を習得することが必要だからです。
ゼミでの議論や、教員からの指導を受けることを通して学ぶことも多々あります。
以上、ご参考までに。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。