-
院試についての質問など
私は高卒認定試験を合格して、夜間大学にはいったものです。長々と書かせていただきますが、寛大にかつ論理的にお答えいただけるかた、できれば理系修士・博士のかたにのみ...回答していただればと思います。院試に関して質問させていただきたいと思います。 大学院試験を外部で受ける場合、高卒認定試験の経歴や夜間大学出身では、不利に判定されるのでしょうか?将来入りたい大学院に問い合わせたところ、出身大学や出身学部は合格判定に問われない、とは言われました。大学院試験の判定は入学試験のウエイトがほとんどなのですか? もうひとつ質問があります。それは当方の経歴についてです。 私は高卒認定試験を取得した後、夜間大学に入学しました。理系です。 というのも、必死に勉強し就職のそこそこ良い昼間部も同時に受かっていたのですが、親に負担をかけまいと思い、夜間大学を選んだのです。 普通であれば昼間部へ行くのでしょうが、お金がもっとあればなという悔しい気持が正直あります。それでも私はめげずにやっていこうと思っています。具体的には(まだ一回生ですが)大学院の過去問を解いたり、卒業用件には全く含まれない授業の担当教員とコンタクトを取ったり、学会に所属したり、サークル活動を頑張ったり・・・などです。 このたび親と談判し、二年次のはじめより昼間部へ移ることを納得させました。学費にはバイトでためた貯金や奨学金を使います。いまの学校成績としては学科で首位で、努力すれば夜間部出身でも内部大学院へ進学できそうなのですが、昼間部は推薦枠が広いというメリットもあります。 まとめると、具体的な院進学の経路としては 夜間部→内部院(推薦) 夜間部→昼間部→内部院(推薦) 夜間部→外部院(一般的な院試) 夜間部→昼間部→外部院(一般的な院試) というようなかんじです。私でも結局院進学に失敗しても就職できるのでしょうか? 進路に関して人生の先輩として私に寛大なアドバイスをください。宜しくお願いします。
- 締切済
- 暇なときに教えてください
- 大学院
- 回答4件
- 2008-09-26 14:58
全部見る
-
大学院の進学で迷っています。
ただいま大学院への進学のことで迷っています。そこでアドバイスなどをよろしくお願いします。 今年、第一希望にしていた外部の某大学院(理系)に合格することができませ...んでした。そのため、第二希望の外部大学院に進学するべきか、それときにも研究生として不合格となった大学院に在籍し、来年の大学院の入試にチャレンジしようか迷っています。 第一希望の大学院の方が実験の設備は整っていますが、どちの大学院でも私が希望している研究テーマは出来ると思われます(多少の誤差はあると思われますが)。 両大学院の研究室の先生方と私との相性なども気にすべきでしょうが、そのことについては研究室に在籍している訳ではないのでいまいち分かりません。しかし、両先生方とも外部の生徒の受け入れに対しては非常に前向きです。 第一希望の大学院を不合格となった数週間後は、来年、再チャレンジしようと考えていましたが、家庭の経済的に厳しい状況を考えると難しい選択だと思うようになりました。そして、来年また私の努力不足で不合格となるリスクを少なからず考えてしまいます。 さらに、就職をするとなると年齢の事(ただ今23歳)が気になります。 私は専攻している分野でご飯を食べていこうと考えており博士課程も視野に入れています。 色々と乱文を書きましたが、来年、第一希望の大学院を受験すべきでしょうか?それとも、来年、第二希望の大学院に進学すべきでしょうか? もちろん、最後は私の決断になりますが、何かしらのアドバイスがあればよろしくお願いいたします。 尚、両大学院に進学しても研究を進める上でのモチベーションは変わりません。
- 締切済
- 困ってます
- 大学院
- 回答2件
- 2008-09-24 02:36
全部見る
-
生体情報(情報系)の大学院を探しています。
検索で 生体情報 と調べても、医療系のものが出たりして上手く探せません。 私の学びたい分野は、 北海道大学工学部情報エレクトロニクス学科生体情報コース htt...p://infoele.eng.hokudai.ac.jp/faculty/bioinfo/ のようなことです。 大学院では、 会津大学大学院コンピュータ・情報システム学専攻第1教育研究領域(バーチャルリアリティ、マルチメディアとバイオメディカル情報技術) http://www.u-aizu.ac.jp/official/introduction/intr07-1_j.html この大学くらいしか検索で探せませんでした。 どなたかこのような分野を学べる大学院をほかに知りませんか。 国公立大学院でお願いします。
- 締切済
- 困ってます
- 大学院
- 回答2件
- 2008-09-23 22:01
全部見る
-
大学院の首席卒業者への贈答品ってありますか?
東京大学では成績優秀で卒業する者に対して金時計を贈るそうですが、東京大学の大学院でも成績優秀者に対してこれに相当するような制度はありますでしょうか?東京大学経済...学研究科修士課程を念頭としています。
- 締切済
- 困ってます
- 大学院
- 回答4件
- 2008-09-23 13:19
全部見る
-
文系のアカポス獲得は、難しいですか、簡単ですか?
1、文系のアカポス獲得は、難しいですか(私立大学)? 最近の事情はどうなっていますか?現実がしりたいです。 2、文系の大学院出は高給で企業に雇われているイメージ...があるのですが、だいたい真実ですか? 以上の二点について、すみませんが、どなたか現実を教えてください。
- 締切済
- 暇なときに教えてください
- 大学院
- 回答5件
- 2008-09-21 12:00
全部見る
-
大学院のサークルについて
私は他大学の理学系の院に入学予定ですが、他大学の院に入学したときに、新しくサークルに入る人っているんでしょうか?? 友達づくりとかも心配で、できれば活動日数が少...ないサークルに入りたいと思っているんですが・・・・
- 締切済
- 困ってます
- 大学院
- 回答4件
- 2008-09-21 08:26
全部見る
-
進路のことについて
私は某大学の法学部3年生で2年生の頃から弁護士になりたいと思い法科大学院に進学したいと思い勉強を続けてきました。 しかし、最近になって(新司法試験の合格率発表が...なされたころから)自分の将来のことを改めて考えてみると本当に法律家になりたいのか、必死になって勉強し大学院入試を突破しさらに新司法試験の3振制度、3振したあとのことに対する覚悟が出来ているかが正直わからなくなりました。 そう思い始めると必死になって勉強している周りの受験生を見て漠然とした動機で勉強を始めた自分は実力的に大きく劣っているのではないか彼らに追いつけない、試験に受からないのではないかと思うようになり全く勉強が手につかなくなりました。 そうはいうものの自分は法律家になるという漠然とした夢だけを追い求めてきたため他の職業についての憧れなどもなく、あえて就きたい職業といえば自分の親が公務員であることから自分も公務員がいいかも・・というぐらいなものです。 今の段階から公務員を目指すのも大変なことなのですが、中途半端自分が目指してきたものに対する未練もありきっぱり進路変更をすることも出来ず焦りと不安でもうどうして良いのかわかりません・・・ 同じように進路に悩んだ体験をお持ちの方や知り合いにいるという方の意見などをさせてください。 是非アドバイスをお願いします。
- 締切済
- すぐに教えてください!
- 大学院
- 回答3件
- 2008-09-21 00:55
全部見る
-
教授
私は、今大学三回生です。院に行こうと思っているのですが、ブランド名だけでなく教授で決めろと言われました。私は、製薬会社に入って研究職につきたいのですが、正直有名...な教授など知りません。できれば理工学部に行きたいのですが、ご存知の方回答お願いします。
- 締切済
- すぐに教えてください!
- 大学院
- 回答4件
- 2008-09-20 18:49
全部見る
-
ランドスケープ・都市計画の業界
ランドスケープ・都市計画の業界で働きたいと思い、 来年の春に大学院に入学するために2つの大学院を受験し、両方とも合格しました。 どちらに行くかで悩んでいるの...で、アドバイスをお願いしたいと思います。 私は、現在関西の私大の経営学部に通う4回生です。 大学院の分野は、都市計画、特にランドスケープ、緑地の創出・計画です。 2つの大学院は、1つ目は、千葉大学の園芸学研究科、2つ目は、大阪府立大学の生命環境科学研究科です。 研究室訪問で、大学院で行いたい研究はどちらでもできることは確認済みです。 卒業後の進路や研究費用についての回答お願いします。 (1)まず比較するにあたって、修士課程後の進路実績について知りたいと思います。 修士課程後には、民間企業・設計事務所あるいは、造園系の公務員を考えています。 ランドスケープ・都市計画の業界で活躍されている方には、どちらの大学の卒業生のほうが多いのでしょうか? 大学院からの就職では、大学からの就職と比べると、大学院名が関係することが多いのでしょうか? (2)研究費用は公立と国立で、大きな違いがあるのでしょうか? 以上です。 どうぞよろしくお願い致します。
- 締切済
- すぐに教えてください!
- 大学院
- 回答1件
- 2008-09-19 19:19
全部見る
-
大学院の小論文対策・口述試験について。
私は、現在大学四年生で教職大学院への進学を希望している者です。 近く教職大学院の入試があるのですが、 入試への不安など相談できる人が周りにおらず(文学部なので周...りは皆就職で;) 今更情けないことなのですが、自分の勉強方法が本当に正しいのかなど、いろいろ考えて不安になっています。。 特に「小論文」と「口述試験」の2つが苦手で(小論文は大学受験の時から苦手でした;)、 受験対策用の本を買って自分で勉強していますが、いまいち今の自分の勉強方法に自信が持てません。 (過去問が昨年度分しかなく、傾向を十分に把握できていない部分もあると思います・・・。。。) そこで、去年教職大学院を受験された方、 もしくは今年既に受験を終えられた方がいらっしゃったら、 具体的にどのような勉強をしたのか、面接を受けられた方はどのような雰囲気だったのかなどを教えて頂きたいのです。 また、私の勉強方法について何かアドバイス頂けると嬉しいです。 ちなみに私の勉強方法は。。 [小論文対策・・・教育現場で起こっている問題について詳しい情報をネットや本などで調べ、サブノートにまとめる。またそれに対する自分の考えをまとめる。面接(口述試験)対策・・・出願する際提出した研究計画書について面接官が聞きそうなことをQ&A形式でノートに書き出す。(教育学部ではないので)教育に関する知識を養う・・・] ということを主にやっています。。 心当たりがある方がいらっしゃいましたら、少しでも書き込み頂くと助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。。
- 締切済
- すぐに教えてください!
- 大学院
- 回答1件
- 2008-09-19 13:13
全部見る