このQ&Aは役に立ちましたか?
知床観光船は安全ですか
2022/05/03 08:48
なぜ常時連絡する手段無いのに、検査に合格するんですか、
車検に例えると、ウインカーやストップランプ切れていたと
しても、他人に知らせる必要有ると思うけど、常時曲がる
には、点滅させないといけないし、止まるにしても点灯し
て、知らせる必要ある思います、車検に合格するとは、思
えないので、よろしくお願いいたします。
質問者が選んだベストアンサー
ニュースによると、衛星電話から携帯電話に変更したいという希望があったようです。ただ、あの海域は電波状況が悪いという話があるのですが、ちゃんと繋がるという報告や、漁師の話を信じてOKを出したようです。ただ本来ならそれの確認を検査側がしなければいけないのですが、しなかったのは落ち度だと国交省の担当者も認めていました。
GPSは故障修理のため取り外しているという事でした。そんな大事な話は責任者である社長は把握しいるべき案件であると思うのですが、その件については知らないと言っていたのには驚きでした。
そう言ったさまざまなことから、私はこの件は完全に人災であると思っています。本来あるべき安全ルールも都合よく変えられていたようですし、所詮安全より金でしょう。観光客の要望もあったらしいですが、そこは出向を見合わせるあるいは早期に引き返す判断をするべきでした。社長は船長の判断任せと言っていますが、結局は出航指示しているので…。やはり船長が言っていた通りブラックなのでしょうね。ただ、国の安全基準の見直しも必要だとは思いますが(例えば、沖縄の海と知床の海では海水温の差が激しすぎるのに、そのルールが同じであることがおかしい)。
知床観光船の会社は数件あるようですが、同じような安全ルールを都合よく解釈している可能性もありますし、いやいやうちは違いますよ…と言うかもしれません。あの海域は場所によっては座礁しやす場所があるようで、熟知する必要があるようです。その熟知にはかなりの時間がかかるようですが、再就職した船長もまだ経験がそんなにありません。しかも人がいないため二隻の船を任されていたようで、そんな観点からもブラック感はわかります。
今回事故を起こした会社は、遺族への補償を行うと、恐らくは経営継続は難しいような気がします。今回の事故を皮切りに多くの観光船会社が安全対策の強化に乗り出しているようですが(遅いわ!)。安全かどうかは他の知床観光船の会社が、今後どう言った対策をするかによるでしょう。
ただ、もっと言うなら、船舶の構造自体の見直しも必要なのかもしれません。大きな船舶なら、内部を細かいブロックで仕切り、仮に浸水があっても被害を最小限に抑えます。対して小型船舶はブロック分けされていないため、浸水したら最後です。もし今回の事故船舶がブロック分けされていたとしたらどう言う結果になっていたか(ただ今回は複合的に問題が発生していたようなので分かりませんが)。
まずは運行会社の安全ルール、そして国側の運行場所ごとに見合った安全ルールをちゃんと見直すこと、検査基準も見直す。そう言ったことも必要だと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (3件中 1~3件目)
報道を見る限り、船舶無線はつながっていて最初の事故報告は出来ていたわけです。
確かに衛星電話を搭載していなかったのは残念ですが、それでもいいと判断したのは行政ですからね。
またGPSの故障云々もいろいろ言われていますが、結局は事故後、かなり早い時間で浸水が進行し、船舶無線も水につかるなどで使えなくなってしまったわけで、GPSも役に立ったかどうかは微妙でしょう
仮に連絡が出来ても、海保のヘリコプターが現地に入れるのは3時間以上後だったという事実に変わりはないでしょうし、海保の船舶にいたっては6時間かかったという事実も動かしがたいわけです
オホーツク、特に知床の海の冷たいのは常識です。
数十分で体が動かなくなるといわれていました。
通信手段とは別に、どちらにしても浸水した時点でかなり危険だったわけです(手の施しようがない)
ちょっと、知床のことを知っていればみなわかるはずなのに、地元も含めて慣れてしまい、なめ切っていたのでしょうね
ここにきて、クジラと衝突した云々という話もとびだしてきています
もうそうなると、通信手段や会社の判断だけに責任をかぶせてしまうような報道も問題となってきますね
知床北岸は秘境なんです
人間はウトロという「点」以外は全く住んでいないし、海は冷たい
安全なわけないです
お礼
2022/05/05 21:30
ありがとうございます
お礼
2022/05/05 21:30
ありがとうございます