このQ&Aは役に立ちましたか?
南海トラフ地震で、大阪府が被災地にならないように?
2024/01/04 19:28
南海トラフ地震で、大阪府が被災地にならないようにするには、
どのような対策を取ればよいのでしょうか。
それとも不可能なのでしょうか。
回答 (6件中 1~5件目)
回答(5)です。補足が入りましたので・・・
京都は内陸の方になるので、津波の被害はないでしょうね。
東京・名古屋・大阪(神戸もかな)は、海岸から離れているからと安心できないでしょう。
東日本大震災の時、津波が川を2㎞以上も遡り堤防を越えましたから。
特に湾の周辺は湾の中や川では津波が岸壁に反射して想定以上に波が高くなりますから。
このQ&Aは役に立ちましたか?
南海トラフの場合、大きな被害として考えられるのは「津波」だと思います。
東日本大震災の時、「津波防災の先進地」と言われている岩手県宮古市田老町は過去(明治と昭和初期)の大地震での津波被害を教訓に約10mの防波堤を作っていました(私もガキの頃、親の地域防災の関係で見に行ったことがありますがかなり高いです)が、津波が超えてきました。
それを受け、今は14.7mに高くなったようです。
なので、防潮堤等で被害を食い止めるというのは現実的に難しいでしょうね。
(なだらかな海岸線の福島第一原発でさえ、10mの津波が襲いましたから)
大阪や東京は湾に面しているので、想定以上に津波は高いものになると思います。(いわゆる射流という湾の内側を反射して高くなる津波)
また、多くの川が流れ込んでいますから、津波が川を遡って内陸の方まで被害が拡大すると思われます。
建物関係の被害はかなりのことになると思いますが、人的被害を少なくするために高いところへ避難することをみんなが意識すれば被害は少なくできると思います。
幸いにも大阪や東京などの都市部には高層ビル等高い建物が多いですから、地震が起きたら「垂直避難」を心がけるしかないと思います。
南海トラフが起きたら、東京・名古屋・大阪の大都市は大きな被害を受け、都市機能が麻痺してしばらく日本は立ち直れない状況になると思います。
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00080/090900002/?P=2
こちらの地図をご覧ください。飛鳥時代くらいは、大阪湾は今よりずっと深く、奈良県のあたりまで河内湾という汽水湖があったのです。
私ね、子供の頃から「なんで飛鳥時代の古墳や遺跡は奈良県の内陸部の変なところにあったんだろう?」と思っていたんですよ。だって何もない場所で不便じゃないですか。
でも、奈良時代はそこは海(河内湾)に近い「水上交通の便がいい場所」だったのです。
だもんですから、ほんの千年ちょっと前くらいまで大阪市の大半は海の下にあるような低い場所なのです。
https://www.asahi.com/special/news/articles/OSK201306060009.html
そしてこちらが大阪府がシミュレーションした津波被害の想定地図です。USJもガッツリ津波にやられる可能性があります。
被害を受けないようにするには、これらの低い地域に住んだり仕事をするのをやめにするか、とんでもない予算を投じて「進撃の巨人」をほうふつとさせる巨大な防波堤を築くかということになるかなと思います。
ただし東日本大震災の教訓は「津波のパワーは、防波堤など何者ともせず破壊する」ではありましたけどね。
何となく大地震ここ最近は4回ですが、阪神淡路、東日本、熊本、能登。関西、東北、九州、日本海と分かれていて、それぞれ大きなエネルギーが放出されるというので、もう一度近畿なのだろうか?とは思うんですが。
たぶんどれもプレート地震では無い(東日本はそうかもしれません。)ようで、そういう直下型もありますね。その辺も知りたい。地震としては、震度7が2回起きた熊本地震が一番大きいように思いますが、阪神は大都市、東日本は津波という場所や地域要因もあります。
補足
2024/01/05 17:21
貴殿の意見によると、京都にも津波が来て、
京都もそれによる被害を受けるという意味になります。
京都駅の標高は、日本鉄道名所東海道線編p63によると27.7mとなりますが、来ますか?