このQ&Aは役に立ちましたか?
大地震の時二階の方が安全?
2011/04/08 00:01
もしM6~8の大地震が起きた時、二階にいた方が安全ですか?
ただちに一階に降りたら危ない?電信柱が倒れて電線が降ってくるレベルだったら外のが危険ですか?
近年建てたばかりの家なので、一階がぺしゃんこになる様な、倒壊の仕方はしないでしょうか?
質問者が選んだベストアンサー
>二階にいた方が安全ですか?
全般的に見てそう。といえそうです。
http://www.kenken.go.jp/japanese/contents/publications/data/107/ks041507.pdf
>ただちに一階に降りたら危ない?電信柱が倒れて電線が降ってくるレベルだったら外のが危険ですか?
そうですね。
阪神の時もそうでしたが、家の中で家具が横っ跳びで飛んできますから、
まずは、机の下やトイレなどに避難というのが正しいと思います。
で、ガスの元栓を消す。ブレーカーを落とす。
外の様子をうかがった後に外へ。ということでよろしいのでは。
いずれにしても、あわてないことです。
裸足でかけだして足を怪我する例も多数出ています。
>倒壊の仕方はしないでしょうか?
上のサイトにもあるように、最新だから大丈夫。というわけではなさそうです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (4件中 1~4件目)
建物の構造や地震の性質、生活状況によって違うので、
一概には言えません。
屋根が瓦ぶきだったりすれば、一番上に危険な重量物が
載っているので、2階も危険で、どちらの階かよりも、
机の下など、落下物の直撃を避ける場所が安全だと
言えるし、火災や津波のリスクのありそうな場合には、
2階に逃げたのでは袋小路になってしまいます。
あくまで、地震を感じた最初の一瞬に関してだけ、
「あわてて1階に逃げようとするのは危険」だと言えます。
(だが「2階が安全」=1階にいてまで2階に逃げた方が
良いというほど木造住宅は強くない)
建物の構造をきちんと確認しましょう。
柱が1F/2Fをきちんと通った柱だったら「1Fがぺしゃんこ」になる時には2Fも壊れているでしょう。
1Fに別に2Fが乗っかっているような間取りとかが上下で全然違う構造では要注意です。