このQ&Aは役に立ちましたか?
なぜ募金をあちこちでやっているのか
2011/04/23 02:06
最近私の行動範囲で行く全てのお店で募金をやっているような気がします。
私も小額づつながら、できるだけ協力しています。
募金を呼びかけることはわかる気もするのですが、
例えば、小さな飲食店から、家電量販店まで行わなくてもよいように思います。
コンビニと、デパート位で、かなりの人口をカバーできるように思います。
振込やある程度の金額の場合でも、
募金先がテレビ局だったり、大企業だったりの場合が多い気がして
不思議に思っています。
そういうのは、どうせ、とりまとめて、改めて、赤十字だったり県だったりNPOだったり、と
寄付しているように思うのですが、
どうして、違うところがいったん取りまとめる必要があるのでしょうか。
テレビとかをみていて、どうせなら、あなたたちが、寄付しなおす団体一覧の振込先を
教えてくれればそちらから選んで振り込むのに、とか思うこともあります。
質問者が選んだベストアンサー
「東日本大震災関係に限らず」というご質問と解釈して回答します。なぜ募金箱を置くか。それは置くだけならタダだからでしょう。
置く側には損はない。あるとしても、せいぜい集まった金額を数えてネットで振り込むか、窓口に現金を持っていくかという程度の手間。それでいて、組織のイメージアップにつながる。また、ポスター代わりとなり、寄付先への応援メッセージにもなる。
また、寄付する側としては、わざわざ窓口に出向いたり、募金方法を控えて電話機を操作したりしなくても、物を買おうと財布を出したついでに社会貢献ができる。あるいは、もらった釣銭をそのまま募金箱に入れられるので、硬貨を財布にしまう手間を省くことさえできる。大口の寄付は決まった機関に振り込みでおこない、そのほかに、募金箱の前で小銭を手にした都度に少額を寄付している人も少なくないはず。
また、テレビやイベントの場合は、そのテレビ番組やイベント内容を鑑賞して人の気持ちが高揚している時をねらって募金先へ誘導することで、より多くの募金額を望めます。つまり、「ああ、感動した。人って素晴らしい。今こそ私は寄付をしよう!」という気分になっている時に、寄付の方法を提示するわけですね。気持ちがさめてからでは、わざわざ寄付をしないという人は多いです。
以上がメリットです。しかし、大震災関係はまだいいほうで、いかにも善良そうな慈善事業名や写真が表示された募金箱を見つめながら、店員にその慈善事業の詳細について質問すると、全然わかっていなかったりします。運よく店長が詳しく教えてくれても、よくよく考えると、見てくれだけの、あまり有効でない慈善事業だったりもします。
ちなみに…
>テレビとかをみていて、どうせなら、あなたたちが、寄付しなおす団体一覧の振込先を
>教えてくれればそちらから選んで振り込むのに、とか思うこともあります。
それはさんざんテレビのニュースや情報番組などで教えてくれていますし、限られた放送時間で伝えきれない無数の団体名は新聞に載っていたり、金融機関の窓口で把握していたりします。それとは別に「いちいち控えたり、数ある団体から選ぶのが面倒な視聴者の皆さんは、こちらに気軽に寄付してくださいね」と言っているわけです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (4件中 1~4件目)
なぜやっているのか?と聞かれれば、周りがやっているから、ということでしょう。
集まった金の提供先は、日本赤十字社、各都道府県の災害対策本部、
被災現場の最前線で活動しているNPOだったりでしょう。
これまで、ほとんどの人が学校や会社、町内会、コンビニや街頭等で募金をしたり、
自らも募金活動に参加したりしていると思います。
最近は、被災者達への思いや復興への思いというものが薄れてきたのか、
震災復興の募金箱の盗難があちこちで発生しており、
未成年の犯罪防止からして、深夜までやっている店や飲食店、本屋、レンタルDVD店などまで
募金箱による店頭募金をやる必要はないと思います。
まー、ニセの街頭募金もやってたりしますので、中には寄付せずに店の売り上げにして、
後で適当に寄付額の報告とお礼をするところもあるのでしょう。
お礼
2011/04/23 04:37
ありがとうございます。
>深夜までやっている店や飲食店、本屋、レンタルDVD店などまで
募金箱による店頭募金をやる必要はないと思います。
私もそう思うのです。
>ニセの街頭募金もやってたりしますので、中には寄付せずに店の売り上げにして、後で適当に寄付額の報告とお礼をするところもあるのでしょう。
そんなことがあったらショックですね。
でも、やはり、募金が、
>周りがやっているから、
なのかと、苦笑してしまいました。
どうせなら、同じ理由で、節電も、もっともっと
進むとよいな、と思っています。
(自分も頑張りたいとは思って心掛けてはいますが、
真夏にクーラーは使いたい、と切実に思っています。
夜クーラーを節約して猛暑だったら眠れなくなりそうだし、
あせももできやすい体質なのです。
職場では、今後真夏も「送風」のみ、との発表がありましたが(涙)、
無事にすごせるか、仕事ができるのか、両面で今から心配いっぱいです。)
>教えてくれればそちらから選んで振り込むのに、とか思うこともあります。
それじゃ、満足に集まらんのだよ!
(機械に弱い人間が振り込む訳がない!!!)
より多くの募金を募るために人目の付くところでと躍起だって実施する必要あるとみんなが感じてる結果のこと。
>かなりの人口をカバーできるように思います。
これじゃダメ!!!
周りは最大の効果が出るように頑張ってるんだよ。
お礼
2011/04/23 04:16
ありがとうございます。
>周りは最大の効果が出るように頑張ってるんだよ。
確かに、と思います。
皆で頑張っていきましょう。
募金を利用した詐欺も必ずと言っていいほどあるので、注意です。
自分は、震災太りなど大反対で、いっさい活動してませんが、趣旨の見えない団体に寄付はやめましょう
市役所なども絶対安全とは言えません。どうしても募金したいなら、被災地にいって、直接あげましょう
売り上げの一部を寄付と名乗った、大手、中小企業は真っ当に寄付するつもりでも、そういう行為は明らかに、汚いやり方で、見ていて反吐が出ます。
一部っていくらよ?そうなります。実際口ではなんとでも言えますので、信用度ゼロです。
お礼
2011/04/23 04:08
ありがとうございます。
私も街中での「募金活動」の一部について、なのですが、
お金の流れが不鮮明ですし、かつ
「本当に募金として活用される?」と言う不信感を感じることが
あったので、
今回質問させていただくことにしました。
それで、自分で選んだ、信用の置けると判断した団体に寄付するなら、
このような不信感を感じないですむのでは、と自分としては思いました。
が、無知なもので、いろいろ教えていただきたく質問をたてました。
しかし、手軽なのと、小額なこともあり、
大手コンビ二チェーンや大手デパートなどは
安全かな、と自分では判断しました。
自分で被災地に行くのは残念ながらできそうにありませんが、
市役所なども絶対安全ではない、とは知りませんでした。
よく勉強して判断せねば、と思いました。
ただ、「売り上げの一部を寄付と名乗った」チャリティなどは
ある程度はしょうがないかな、と思います。
(確かに口先だけ、というような企業には腹がたちますが)
私には、文化祭や、趣味の活動位でのボランティア経験しかありませんが、
実際人件費無しで、節約して手弁当と水筒で頑張っても、
ある程度の運営費はどうしてもかかると思いますので。
確かに、例えば、
「人件費無し、手弁当・水筒です。
持ち寄れる物はできるだけ持ち寄り、リサイクルと節約しました。
売上でなくて申し訳ありませんが、純利益は全て寄付します」
などとはっきり書いてくれてあれば、
もっと安心して参加したくなるイベントが増えるかもしれないな、と思いました。
ありがとうございました。
お礼
2011/04/26 20:13
ありがとうございました。
大変わかりやすく細かいことまで丁寧に教えていただき、大変ありがたく思いました。
よく納得できました。