このQ&Aは役に立ちましたか?
4人が「役に立った」と評価
回答 (1件中 1~1件目)
『発震機構解の図は「震源球」と呼ばれているもので、「断層面」及び「放射される地震波の特性(地震波初動の向き)」を球で表現したものです。』
模型を使ったとてもわかりやすい説明です。(私が今まで見た中で一番わかりやすいです)
もっとも、「震源球」は専門家の分析向けの情報で、難しく、私も見て事後分析はしているのですが、普通の利用方法の見当がつきかねています。
気象庁>ホーム > 気象統計情報 > 地震・津波 > 発震機構 > 模型を作って発震機構解の図を考える
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/mech/kaisetu/meca_image.html
Hiーnet・・防災科学技術研究所・高感度地震観測網
http://www.hinet.bosai.go.jp/
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。