このQ&Aは役に立ちましたか?
被災したとき、避難ってどうするのかな?
2016/03/05 22:16
地震などで、被災したときにどうすればいいかわかりません。
たまにシュミレーションするのですが、体験したことがないので想像つきません。
埼玉の住宅街に住んでます。駅が近くの場所で近所の小学校まで歩いて15分くらいです。
<疑問1>
そもそも、大きい地震が起きたら、避難勧告が絶対出るんでしょうか?
地震が起きても避難勧告がなければ自宅待機?
被災されている方が小学校などで寝泊まりしているシーンを見たことがあるのですが、結構な人口がいる場所に住んでいるので、小学校・中学校に近隣住民が全て集まって泊まるなんて無理だと思います。被災して、小学校の体育館で寝泊まりしている方は自宅が倒壊した方や、倒壊の危険性がある建物に住んでいる方や、危険な状態のエリアに住んでいる方で、自宅待機が不可能な方なのでしょうか?
そもそも、避難所へ避難するべき人の定義がよくわかりません。
<疑問2>
避難勧告が出て小学校へ逃げることになったら、どういったものを持参すべきでしょうか?
被災を意識して、準備しているものはあまりありません。
ミニマリストを目指してることもあり、
・カセットコンロ
・水を入れるボトル
だけです。
食料などを備蓄することもありませんが、なるべく普段から、常温保存ができるものを食べるようにしておき、電気が止まっても食べられるものを多く揃えておきたいとは思っています。
避難してから食料や水の配給はあるのでしょうか?
冬場の場合は毛布や湯たんぽも持っていったほうがいいですかね。
<疑問3>
インフラが復旧するまで期間はどのくらいでしょうか?
もし避難勧告が出なくても、自宅待機となったら気になるのは、インフラの復旧ですよね。
我が家はガスは契約してないので、カセットコンロで対応するしかないでしょうね。
水が止まることもあるのでしょうか?。水と電気が数日止まるようなら、給水所に水を汲みに行って、カセットコンロで沸かすしかないですよね。
とにかくいろいろわからないことがいっぱいです。
経験者の方アドバイスお願いします。
質問者が選んだベストアンサー
>そもそも、大きい地震が起きたら、避難勧告が絶対出るんでしょうか?
ためらうことなく、自分の判断で避難してください。
「避難所へ避難するべき人」はあなたです。
>避難勧告が出て小学校へ逃げることになったら、どういったものを持参すべきでしょうか?
最低でも3日分の食料と飲料水。
公的支援が機能するまで、それなりに時間がかかりますからね。
>インフラが復旧するまで期間はどのくらいでしょうか?
被害の大きさによって異なりますから、一概に言えません。
水、電気、ガスなどのライフラインは「止まる」という前提で準備してください。
今はネットでも情報が溢れていますし、民間防災の本もたくさん出ています。
自ら進んで情報に触れるように努力しましょう。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (6件中 1~5件目)
<疑問1>
そもそも、大きい地震が起きたら、避難勧告が絶対出るんでしょうか?
地震が起きても避難勧告がなければ自宅待機?
↑
避難勧告は主に火山の噴火の危険性、河川の決壊の恐れがある場合、長雨で土砂崩れの危険性などがある場合です。
地震で被害に遭えば、勧告を発することはせず、その後の対応に役所は追われます。
なので、避難場所に行くかどうかは自己判断でしょうね。
住むことができなければ、避難場所に行くしかないでしょう。
被災されている方が小学校などで寝泊まりしているシーンを見たことがあるのですが、結構な人口がいる場所に住んでいるので、小学校・中学校に近隣住民が全て集まって泊まるなんて無理だと思います。被災して、小学校の体育館で寝泊まりしている方は自宅が倒壊した方や、倒壊の危険性がある建物に住んでいる方や、危険な状態のエリアに住んでいる方で、自宅待機が不可能な方なのでしょうか?
↑
基本、自宅に住めない人ですね。
また、細かいエリアで避難場所が設定されており、学校などはそれを想定して作られてます。
体育館が無理なら教室を避難場所にもしますので、地域住民が避難しても大丈夫です。
そもそも、避難所へ避難するべき人の定義がよくわかりません。
↑
誰でも避難していいんですよ。
<疑問2>
避難勧告が出て小学校へ逃げることになったら、どういったものを持参すべきでしょうか?
被災を意識して、準備しているものはあまりありません。
ミニマリストを目指してることもあり、
・カセットコンロ
・水を入れるボトル
だけです。
↑
後は毛布や下に敷くものですね。キャンプ用品などが使えますね。
食料などを備蓄することもありませんが、なるべく普段から、常温保存ができるものを食べるようにしておき、電気が止まっても食べられるものを多く揃えておきたいとは思っています。
避難してから食料や水の配給はあるのでしょうか?
↑
配給は最大で三日後と考えていてください。
場所によっては1週間経っても配給はこない場合もあります。
がっつり食べられるものもいいでしょうが、チョコレートなどは非常食になります。
冬場の場合は毛布や湯たんぽも持っていったほうがいいですかね。
↑
毛布は必要ですが、意外と重いので。
湯たんぽなんか湯が沸かせないので、または燃料が勿体無いので活用できないでしょうね。
<疑問3>
インフラが復旧するまで期間はどのくらいでしょうか?
↑
場所によりますね。
地震の場合、業者も被災してますから。
水害などでは、1週間もあれば開通します。
もし避難勧告が出なくても、自宅待機となったら気になるのは、インフラの復旧ですよね。
我が家はガスは契約してないので、カセットコンロで対応するしかないでしょうね。
水が止まることもあるのでしょうか?。水と電気が数日止まるようなら、給水所に水を汲みに行って、カセットコンロで沸かすしかないですよね。
↑
水道管が破壊されていれば、かなり断水でしょう。
給水所と言ってもタンクローリーで運ばれてくるだけで、満足いくまでの水は供給されません。
カセットコンロは重要ですが、カセットがなければ意味がありません。
沸かす鍋ややかんがなくては意味がありませんよ。
とにかく3日どうにかなれば、食糧支援が行われます。
私は大きな地震の被災経験などはありませんが洪水の被害は紙一重で逃れたことがあります、そのときに自治体から避難勧告なども出ていたと言うのは避難後に知りました(出るのもタイミングとして遅い気がしました)実際には地区内にある放送設備や広報車による巡回を下とのことですが洪水被害が想定されている時点ですから正常にすべて機能していたはずだが一切聞こえませんでした(我が家は国道から少し入ったところです)
この環境でも雨脚が強いと一切聞こえないしまして避難の必要な地震であれば放送設備や広報車なんて役に立つか疑問だらけですから元々当てにしないしすべて自分の判断で地震直後には高台もしくは少しでも周りで高いビルに避難を考えています(海抜ゼロメートル地帯です)311の時の津波被害を私は一生忘れることはできないです(次は自分たちの家族の番と思って)
時間的に余裕があれば良いのですが近くの山も車で30分程度かかるし地震被害の後となると不可能に近いと(道路が使えるか、橋は無事かなど不確定要素がある)また持ち出せる物もあればアウトドアーに使用できる物(ガスやガソリンなど使用)も色々所持していますけどその前に液状化で逃げるだけが必死かも・・・最悪は気のみ着たままではないかとも思っています。
夜間におそわれたときに考えていつも枕元にLEDなどの電池の明かりは数個おいて真っ暗でも移動しやすいなどは考えています、とにかく逃げ出せることを一番に考えています。
その次に多少の衣服などで歩きで移動となるとできるだけ荷物は少なく(車で移動が可能ならまた別に考えますが)貴重品程度しかもてないと思っています(周りに住宅があり倒壊などあれば歩くしかないから火事も想定しないと)
現実に大地震が来たらその被害程度により私は避難場所に指定されている学校だと津波被害は逃れることはほぼできないと思っていますから向かいません、当地は広大な埋め立て地で海抜も数十センチしか無いのでもし堤防を津波が越えたらを胃ぢはんに考えるし火事もありますからライフラインなどの回復は何時になるか全く予想も付かない。
質問者もこのように地震からくる色々な災害を想定して日頃から家族と話をしながらベストな方法を見つけ出すしか無いと思います、まず生きていることを一番に考えてその後は少しでも余裕があれば何か一つでも持って行ければ良いと言うくらいに(こんな事を考えないでも良かったと言いたいですが)
参考にはならないと思いますが常日頃から話し合いなどしておくといざと言うときにあわてないで行動をとれると思います(私はこれが一番大切と思う)冷静に事態を見て即座に行動に移すことが未曾有宇の大災害にあったら生き残るために必要だと思っています。
避難勧告や避難指示が出なくても、避難所が開設されていれば避難は可能です。
1.非常時ですから、あなたが思うよりも狭いスペースにたくさん詰め込んで我慢していただくしかない状況になります。
状況によっては避難所に行かない、食料等の援助をもらうのみで自宅や車で寝泊まり、昼間は出かけて寝泊まりのみといったことをする方もいらっしゃいますね。
2.避難指示でなく避難勧告であれば強制力はないので避難するかしないかは自己判断になります。
カセットコンロは避難所で使うのは困難なので、状況が読めるまでは自宅に置いておくほうが賢明でしょう。あまり余計なものは持ち込まないのも1.を考えると大事なことです。
3.被災状況によるのでわかりませんね。
地震で避難勧告が出ることは基本的にはありません。
避難勧告は災害が起きる前に出るもので、災害が起きた後には意味がありません。
自宅が無事で、寝泊りが出来るのであれば、避難の必要はありません。限られたスペースを被災した方に優先的に使ってもらいましょう。
避難先では食料などの配給はありますが、量は限られますし、他力本願ではなく、少しでも自活できるように用意は必要です。
詳細については、自治体から配られている防災ガイドブックなどを参照してください。
お礼
2016/03/06 01:40
なるほど、
3・11で体育館に避難しっぱなしと言う人は、やはり放射能汚染で自宅に帰られない方だったんでしょうね。
防災ガイドブックを探さないと・・・
特に経験はありませんけどね。床上浸水はあるか・・
ケースバイケースですが、自治体でもある程度のシミュレーションをパンフなどに載せていると思います。
確かに全住民が小学校等へ避難するのは無理です。特定の地域の人を近隣含めて広範囲に避難させるとかになると思います。特に地震で被害を受けた地域とか家などの単位で。
持って行けるものはさほどないので、選んでおく必要はあるかもしれません。
通常、カセットコンロは使えないと思います。体育館など屋内ですし、狭い範囲に詰め込まれるので広げるスペースが難しい気がします。
持ち込みは水、簡易食料、補助的な食器、衣類、現ナマ等でしょう。毛布は配布される場合も多いですが、確実ではありません。持ち込めるならあった方がいいかも?エアマットレスなどがあると重宝するかと思います。小型、軽量な物に限られますが。
湯たんぽなんて懐かしいですが、お湯を手に入れるのは難しいと思います。飲用水でさえ不足する時に湯たんぽなんて贅沢は敵だ、w ホッカイロでしょ、今時は。
インフラがいつ復旧するかなんて、何の保証もできません。損傷次第で1週間か1ヶ月か、、さすがに1年とかはないでしょうけど、常磐線はまだ全線復旧してないようですよ。5年ですけどね。
ガスは難しいでしょうねぇ。配管は地下のあちこちで漏れるだろうし、本管とかガスタンク自体だって怪しいし。もちろん、それなりに対策は立ててるでしょうけど、想定外になった場合はお手上げかと。
灯油コンロがあるとずいぶん違うでしょうね。
なければ昔ながらの火鉢だな、風流だね。
お礼
2016/03/06 01:44
たしかに、非常時に湯たんぽとか、おかしいですよね。
んー、むずかしいなぁ
割り切って上下フリース衣類と毛布のみでしのぐって方法にしますかね
お礼
2016/03/06 01:41
なるほど、避難所に入れないということはむしろないんですね。
しかし、そもそも避難所の環境が悪いので、普通は行きたくないというのが自然でしょう。
避難所にいくのなら、替えの衣類くらいの持参でいいのかな?
とも感じますが、それもケースバイケースっぽいですね