本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー

震災の注意事項

2018/05/23 16:07

想定はそれぞれ異なりますが、以下の場合について考え
ました。「平日の午前10時頃とします。」
行動の一例
1 小学校の児童(1年生から6年生)の授業中に震度
 (マグニチュード7)の地震が起きました。
2 児童は机の下に団子虫のように潜ります。
3 地震の揺れが収まりました。
4 防災ずきんが近くに無い場合は本やノートで代用し
  頭を防護します。
5 靴を脱いでいる場合は(素早く履けるように身近に
  置くか、置いてある場所を把握しておきます。)
6 広いグランドへ集合し点呼と服装の点検(点呼時不
  在児童は捜索します。)
7 避難所は第1~第3まで決めておき、 遅れている児
  童を助けながら、静かに清々と素早く 2列縦隊で前
  進、第1・第2・第3の順に避難し 時間があれば点
  呼します。
8 タオルは携行すれば止血や包帯の代わりになります。
大人の行動等
1 児童の誘導と通電火災を防ぐため施設の電源を切り
  ます。
2 緊急持出を指定された簿冊や物品の持出(救急箱)
3 携帯電話・ラジオ・笛・トランシーバー等
4 保護者への連絡・震災の情報収集
5 現場の代表者の指示判断によっては生死がわかれる
  ので避難所への出発時間を引き延ばさない。
6 避難場所を3ヶ所選定しておく。(地図に経路を入
  れて誰でも解るようにしておく。)
  他に付け加える事やご意見が有りましたら、参考に
  したいので、よろしくお願いいたします。 

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2018/05/23 21:07
回答No.8

児童を預かる立場としてでしょうか?
実際どこまで履行できるか?というものですから、細かいことまで言うと切りがありません。
ただ、現場の代表者の指示判断によっては生死がわかれるので避難所への出発時間を引き延ばさない・・は確かにその通りですが、この辺だけは細かく設定するべきです。学校は津波や山崩れに対して安全であることが前提ですが学校は避難所に設定されているところが多いはずです。
児童の安全が最優先ですが災害時には当然、情報や交通の混乱が予想されます。
家族にとっても我が子の保護が最優先なので、さらに混乱が起きると思われます。
従ってよほどの状況悪化がない場合、細かく決めておくことは
親族もしくはが迎えに来るまでは必ず学校で待機させる旨の周知を徹底。
場所にもよるが出来るだけ徒歩での迎えが望ましい。
また担任は前もってご両親などがすぐにはこれない(共働きなど)児童を把握しておく。
災害時に迎えに来た時に必ず担任に許可を得る事。
冬や雨天時の場合に備えて、崩落、倒壊の危険性のない場所の決定。
また直近の災害指定病院の確認も必要です。

お礼

2018/05/25 09:50

有り難う御座いました。

質問者

補足

2018/05/25 09:50

書き忘れていました。
学校は海抜0地帯で海や川の近くにあり、
避難するよう言われています。
学校の授業が終わり、共稼ぎや母子家庭の
児童を預かる放課後児童クラブ准職員です。
市役所の正職員は1ヶ月に1度ぐらいしか
放課後児童クラブに顔を出しません。全て
准職員(パート)が取り仕切っています。
以上の状況です。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (8件中 1~5件目)

2018/05/23 20:36
回答No.7

各自の身分証明というか、誰なのかわかる方法を用意してはいかがでしょう。
怪我をして喋れない状態になるかもしれないし、最悪死体になっても家族の下へ帰れます。

お礼

2018/05/25 09:55

有り難う御座いました。

質問者

補足

2018/05/25 09:54

児童各人は名札を付けていますが、自分で外して
無くしたりします。衣類に縫い付ければ良いので
すが保護者も大変で何着もは付けれません。
いっそう軍隊のように認識番号を首からぶら下げ
るようにしないといけないでしょうか。

質問者
2018/05/23 20:36
回答No.6

平日の午前10時頃の震災だとしたら、学校で避難訓練をやっていますからその通りの行動となりますよ。「建物が崩壊したら」という人もいますが、とりあえず今までの戦後以降の大地震は3.11も含めても学校の建物が崩落したという事例はひとつもありません。古い時代に建築された学校には耐震性に問題があると指摘されている学校もありますが、予算がつき次第順次耐震補強工事が行われています。全国でどの程度の進捗状況なのかは分かりません。

大川小学校のように津波に襲われたという事例はありますが、そういう場所にある学校ではない限り、校庭に全員が避難していれば命の危険はないでしょう。津波があるような場所なら、屋上避難でしょうね。

校庭ないし屋上に避難したら、自衛隊などの救助が来るまで動かないほうがいいでしょうね。そもそも学校の校庭はほとんどの場合避難所に指定されているはずですから、近所の被災者がどんどん集まってくると思います。

授業中に震災が発生した場合の学校の行動マニュアルは少なくとも教育委員会レベルで決まっているはずですから、我々が口出しする余地はないですよ。
津波や土砂崩れさえなければ、子供は学校にいるときに被災するのが一番安全だと思います。それこそ、自宅にいるときよりね。

お礼

2018/05/25 10:03

有り難う御座いました。

質問者

補足

2018/05/25 10:03

付け足しをしたいと思います。
学校の授業が終わり、その後共稼ぎや母子家庭の
児童を預かるための、放課後児童クラブです。
地震の発生時間は14時~19時迄の間に訂正い
たします。夏休み等は8時~19時迄の間です。
児童を預かるのは正職員では無く准職員(パート)
時給910円の人達で、正職員は1ヶ月に1回顔
を出すだけです。すべて丸投げ管理です。

質問者
2018/05/23 18:08
回答No.5

何れの学校・教育業界でも”常時必要なのは、”緊急避難”安全組織一覧表”組織図
の作成と”児童、他近隣警察・消防署への緊急連絡体制表の掲示とメンテナンス

並びに”災害避難訓練の”実際模試した”予行演習他、組織内での独立した”安全組織活動を”維持継続させる、”信念と地域安全情報の入手経路が最優先でしょう。

つまり”予行練習+訓練+人命保護+緊急食糧配備と点検等ですから”地区自治体他”行政サイドからの安全指導基準”内容と具体的手順内容は、公的な”ガイダンス指針に従う事でしょう。・・・

お礼

2018/05/25 10:22

有り難う御座いました。

質問者

補足

2018/05/25 10:22

解りますその通りです。しかし、自治会(町内会)や
コミュニティ等で避難訓練をしても「手押し車の消火
訓練(エンジンを回しホースで消火)や三角巾(一般
の家庭には三角巾は置いていないしタオルでの活用も
無い)での止血訓練・婦人ボランティアの飯炊き(お
にぎりを2個いただいて喜んで帰る。)お偉いさんの
長い訓示がすんで避難訓練は終わり。」毎年同じで進
歩がありません。つまりほんとに訓練をしたい事が出
来ていないのが現実です。市民のほとんどがマニュア
ルについて知らないと思います。

質問者
2018/05/23 18:03
回答No.4

学校が崩壊することを入れるなら
点呼の教師と掘り出す教師の役割分担がいる。
怪我した児童の応急処置もいるし無事だった児童の面倒もいります。
先生たちで足りないこともあるでしょう。

足りないようなら応援も要請しなければならないし、考えておくことは
いっぱいありますよ。

火事が起きてこの避難場所で危ないときは移動もしなければならないし。

お礼

2018/05/25 10:32

有り難う御座いました。

質問者

補足

2018/05/25 10:32

書き忘れました。
学校の授業が終わり、14時から19時迄の間
放課後児童クラブ「共稼ぎや母子家庭の児童」
を預かる施設で准職員(パート時給910円の
指導員が「児童40名に対して指導員2名」で
全てを管理しています。役所の正職員は月に1
回程度顔をだすぐらいで丸投げ状態です。した
がって、判断はパートが決断し児童の命を左右
しなければなりません。ですからとにかく逃げ
ることです。この学校は海抜0なので避難する
よう言われています。

質問者
2018/05/23 17:43
回答No.3

こんにちは

避難くれんはどこでも行っています。

これがどこか特定できないと追加も難しいと思います。

東日本の時のように
学校が津波で流される地区もあるでしょうし
校庭に地割れが出来ることもあります。

教室にいない子や体育館にいる子
特別室にいる子・・・それらも具体的に書いた方が
いいと思います。

学校の場合は作りによっては窓際に近寄らないほうがいいですし
建物が引き戸でも押戸でもですが、開けるなどの
動作をする子も必要になります。

窓も同じです。
廊下側が塞がれてしまうかもしれません。

先生が持ち出す備品に関しての置き場ですね。
構内に入れない場合の外のどこに置くとか?

万が一調理実習や実験中とかそういうことの
装丁も必要です。

携帯電話は実際に地震が起きると暫くつながりません。

避難所を想定とありますが
学校がそれなりの広さのある場所だと
学校へ避難してくる地元の人もいるかと思います。

この内容の目的が判りませんので
このあたりで。

お礼

2018/05/25 10:41

有り難う御座いました。

質問者

補足

2018/05/25 10:41

他のご意見にはそれぞれ付け足しましたが、
放課後児童クラブは「14時から19時の
開設で、共稼ぎや母子家庭の児童を預かる
所です。」しかも学校は海抜0で避難する
よう言われています。市の正職員は月に1
回顔を出すぐらいで、全てを准職員(パー
ト時給910円)に委ねています。准職員
が役所に意見をしても権限がなく却下され
めんどくさがります。准職員も半分やる気
が無いのも現実です。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。