このQ&Aは役に立ちましたか?
らくらく引っ越し機能は簡易機能になりますので、できない場合には通常通りのSSIDで設定されてください。
このQ&Aは役に立ちましたか?
らくらく引っ越し機能を使用せずに新規のルーターとして通常設定を行うことをご推奨させていただきます
かんたんセットアップガイドで言うと
Step2 本製品を初めて設置する方はこちら
の手順をご実施ください
らくらく引っ越し機能設定失敗された後ですのでルーターリセットされてから実施いただいた方が確実かもしれません
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-x1800gs/WRC-X1800GS_SetupGuide_v02.pdf?_ga=2.150758774.1164153806.1653871032-1119318708.1613610662
ルーターの初期設定には2種類あります。
1つ目が、インターネット利用に関する設定です。これは、らくらく引っ越し機能では引き継げないので、端末で「かんたんセットアップ」や管理画面から、回線タイプに合ったインターネット設定を行ってください。
2つ目が、Wi-Fiに関する設定です。らくらく引っ越し機能を使うと、Wi-Fi名(SSID)、暗号化キーが、以前のルーターのものに上書き可能です。
しかし、以前のルーターは返却(または処分)されると思うので、Wi-Fi名や暗号化キーが分からなくなるかもしれません。
WRC-X1800GSH-BのWi-Fiのまま、各端末で接続することをおすすめします。
ソフトバンクのBBユニットは、「Wi-Fiマルチパック」を契約していなければ無線機能が使えません。
そして既にソフトバンク光で無くなっているなら、契約確認できずに無線機能が無効になっている可能性があります。
でも、「Wi-Fiらくらく引っ越し機能」なんて、使わない方が良いですよ。
古いルータが無くなったのに古いSSIDだけ残ってるなんて気持ち悪いと思いますし、新しい無線ルータのSSID/パスワードで繋ぎ直せば良いだけです。
まあ、無線機器一通り繋げ直すのは少し面倒かもしれませんけどね。
WPSなどの機能でらくらく引っ越し機能などを使う場合、お互いの仕様などからうまくいかない場合も多いです。
無線LANの暗号化セキュリティに関わる部分も、以前の古い規格に敢えて設定される場面などもありますし、ここは改めてお使いになるスマホなどの各端末のWi-Fi設定をWRC-X1800GSH-BのSSIDで新規に登録しなおした方がソフトバンクのJ18V150.00のSSIDをドコモ光になって以降も残しておくより時間が経って以降の勘違いを防げるかと思います。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。